COFFEE & GALLERY SALON " you "
COFFEE ROASTER " in "
自家焙煎珈琲店 国分寺(陽)&青梅(陰)
Since 2006
蔵前に「inkyo」さんというhttp://in-kyo.net/
ステキなモノゴトを売っているお店があります。
そこで、おいしい桃のジャムを買ったのがはじまり。
それがきっかけで、このジャムを作った場所へ行きたくて。
去年のいまごろ、福島へ行きました。
むせかえるよな、畑の青い匂いに包まれて
地平線へ真っ直ぐ横たわるアスファルトの一本道を、じんわり歩くと
「あんざい果樹園」という看板が見えてくるのです。
ある晴れたお休みの日、デザインディレクターさんが企画されているお店
「つくし文具店」さんとゆーところにに行ってきました。
国立にあります。
不安になるほど住宅街なのが、マニアックで良いのです。
良いお店は不安になるよな所にあったりします。
小説の中、水色エンピツで淡く描かれたようにぽっかりと出てくるような、
よく風の通る不思議なお店でした。
普通にご近所のおばちゃんが、ちっちゃい男の子を乗せた自転車でやってきて
「画仙紙のハガキ、あるかしら?ここには無いみたいね~、ごめんなさい。」
「ポケットの中にネ!小石がこ~んなに入ってたよぉ、見て見てっ!」
と男の子。
お店の中の黒板には、チョークで書かれた『本日の日直』の文字。
その横には、甥っ子さんだか姪っ子さんが描いた、げーじつ的なピカチュウらしき落書き。
「今日はコレくらいにしといてやらぁ~っ!」って描いて行ったんだそう。
ココは、普通の文具店では、ありません。
とても丁寧に選び抜かれた、センスとアイデアのつまったデザイン文具のお店。
でもね、街の風景に溶け込んだこんな何気ない日常が、お店と混在できているのが
羨ましくも、ステキなことだと思いました。
自然木の定規と、油紙のファイル、手ぬぐいを買いました。
サッシの窓のむこうに見える国立の空は、淡い水色でした。
そうそう、あんまりネ、デザインって言葉、安易に使わない方がイイらしいです。
意匠って言うほうが、イイみたい。安易には使えなさ気でイイ感じです。
シュッとした青い葉に
白い筋を走らせて
サラサラすずしげ、風に波うつ風知草。
fuchiso というお店があります。
彼女は、いつもお店にならぶ道具たちのことを
「この子はね、」とか、「この人は~」 「この子たち」 と呼ぶのです。
そこには、足を棒にして世界中から集めて来た、物たちに対する愛が感じとれます。
だから、いっぱいの物語が、その子たちには、つまっているのです。
雑然と道具が置かれているのではなく、たたずむようにソコに居る、そんなお店。
そうするとネ
生き生きと、物たちのヒソヒソ話しが始まります。
凛としたざわめきの空間が、彼女のお店には広がっているのです。
ねじまき雲は、生まれる前から、fuchisoさんのお世話になっているお店です。
だからネ、いつも私は彼女のお店をリスペクトしています。
物たちのヒソヒソ話しが聞こえるように。
6月18日、e-mook宝島社さんから発売の、
springムック本
「カフェに教わるおいしいごはん」に
「ねじまき雲」を載せていただきました。
だからネ、ここで紹介されている私のオリジナルドリンクレシピに、
fuchisoさんが、このために見立ててくださったガラスの器を使わせていただきました。
是非、ご覧になってみてください。
ねじまき雲の庭にはネ、風知草(別名、ウラハグサ)が生えています。
日本固有のこの草を、探してみてください。