忍者ブログ
COFFEE & GALLERY SALON " you " COFFEE ROASTER " in " 自家焙煎珈琲店 国分寺(陽)&青梅(陰) Since 2006
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42




ドライフラワー人形だと、どうしても運ぶとき壊れてしまう。

それが味わいとも思うが、6月の展示に向け、

はじめて彫刻というものをしてみた。案外彫れるものだ。

やらず嫌いも、やってみれば結構できたりするものだ。

画像のものもドライフラワー人形と同じく、勝手に木の言うがままに

彫ってみた。素材だのみは変らない。


艶出しをどうしたものかと思案し

オリーブオイルで磨き上げていると、

杖が持ちたいと言うので

持たせてあげた。

ちょっと女神っぽくなったのでネットで調べると

勝利の女神のトレードマークが翼とオリーブの杖だった。

たぶん、流木はニケになりたかったんだろう。

Nikeと書いてニケ、もしくはニーケーと言うらしい。


スポーツブランド、ナイキの語源で、

ロゴのスウッシュはこの女神の翼がモデルだそうだ。



アディダスファンなのに、まさかニケを彫ってしまうとは(笑)。



何かの名前を決めるのは案外あたらしい発見がある。
PR








ニケ   勝利の女神。




なにをもって、



  勝  利  と  す  る  か  。



それが問題だ。



オリーブの杖は



枯れたイキドオリの先に、采配を惑う。














サンクチュアリ







ナンピトたりとも  犯されざる   聖域。



然し



ダレモが    知らねばならぬ   存在。






その間合いを   計リ知ルは    








    風  のみぞ    。







「エネルギーの民主主義」


坂本龍一氏のメッセージ。






さる某日、渋谷の街でおこなわれた






エネルギーシフトパレードに参加しました。







ただ、ただ、歩きました。



ただ、ただ、口にすること。







何もできないから何もしない。のではない。






口と、足があれば、訴えることは





できる  。





できないことから考えるのではなく、





何ができるのかを。





そんな時代に    シフトする    時代。





あるときは、郊外のフードコートで。

あるときは、丑三つ時の青梅で。

あるときは、火の落ちた三茶のカフェで。

またあるときは、夜明けの鳥のサエズリとともに。



しかしてその実体は!!!



超変態ミラクルめんどくさい珈琲豆販売企画の打ち合わせBY約1年っ!




ついに、ついに完成です!!ってか出張珈琲中に完成してました・・・スイマセン(汗)。
熱い出張期間と重なり死ぬかと思いました。なんで一日って24時間しかないんでしょ?



先日先行発売した見切り発射企画100gバージョンを経て、

正式デザインの150g袋が完成いたしました。



試作、リテイクに5kg以上の豆を使い、
記念コーヒーワークショップでは、タダ同然のポット加工時に指まで負傷。

トコロカフェさんも、袋を1からオリジナル発注をかけ
内職作業をし、豆の説明書用にレーザープリンタまで購入する

散財はなはだしい有様!!


なんと更に、多忙を極める今をトキメクデザイナー
葉田いづみさんhttp://www.ne.jp/asahi/mame/niwa/
デザインを御願いするという

前代未聞トリプルプロジェクト。

販売価格1300円の高級使用でしかも豆のみの基本店頭販売のみって!!
いったい誰に、誰に得があるって言うんだぁ~!!


否、・・・損得じゃ、損得なんかじゃないんだ!

そうしたかったから、そうじゃなきゃダメなんだって思ったから


やっちまいました。



私がずっと思っていた和菓子のような季節感のある珈琲。
売りっぱなしじゃない珈琲。

トコロカフェさんと共有する同じ想い。



そして、珈琲を伝えることを盛り込んだ、次につながるアイテムを。


ここまできたら、トコトントコロです。


トコロカフェオリジナルスピリッツ
tocoro blend coffee beans 「spring」


あぁ、前の日記も長かったのに、またしてもこんな熱い記事で長い。

面倒臭って思うでしょ?もうメンドクサイって思ったら、ぶっちゃけ買わなくていいです。
あ、ここまで読む人はメンドクサク思ってない人だけとは思いますが。
でも、メンドクサイの最高っ!!って思っていただけたなら、
貴方はきっとこの珈琲の虜になっていただけるはず。

だから、だからもっとメンドクサイ熱い漢のカフェの日記へ飛んでください。
これ以上販売内容詳細を書くとパソコンが熱さでショートしかねません。

だので、クールにしかし確実に心を熱く溶かす「トコロカフェ」http://www.tocoro-cafe.com/nikki.html
太陽系イチいかす珈琲豆を買ってください(笑)。

注)
ここまで熱く書いといてなんですが、
もともと手間隙かけてるのに、手作業と工程が多すぎて、
少量生産です。
入荷情報なども今後はチクイチ、トコロカフェさんHPにて
チェックしてくださいネッ。

メ、最後までメンド、クサクて、スイマセン・・・。







オレンジの電車の見える、ピンク色のマンションの一室に目指すカフェはあった。



その部屋だけが、時間という概念の外側で


まるで永遠に夕暮れ時に囚われているかのような


粘着質な静寂に包まれていた。


私はベランダごしのガラス戸に設けられたテーブルへと、自然と靴音を忍ばせた。


イスの足を床に擦らせないよう

自分自身がカフェの風景に溶け込んでいくように、

ゆったりと背をのばし席についた。



目をテーブルに落とせば、据付の照明具に小さな注意書きがあった。

「古いものなのでお手を触れないように御願いいたします。~」

ガラス戸の引き手にも「ベランダに出ないよう~」といった節の
少々念入りな注意書きが目についた。

表情を変えないよう私は心の中で小さく笑った。『注文の多い料理店だな。』

それはお客が余計なことをして他のお客さんを不愉快にしないための配慮であり、
物だけではなく、場の空気を壊した本人をも傷付けないための、

分かり難い心遣いなのだが、

反って分からずやな人を不快にさせかねないソレの本意に
気がつく人は少ないだろう。


着席後すぐに、少々勢いよく水を置き、注文をとりにオーナーらしき小柄な女性がやって来た。


前もってココを紹介してくれた方からの忠告はあったものの、
彼女の少々ぶっきら棒な物言いには最初面食らったものだ。

そうしてしばらくして運ばれてくる全ての器の中は、驚きとともに温かい優しさに
満たされていた。

私の背は自然と丸く猫背になった。

私は合間合間に読みかけの小説を手にしては、頭に入らぬセンテンスを目で追いながら
胸がいっぱいになる心持で
そのひとさじひとさじ、いっぱいいっぱいを噛締めながら記憶のビンに詰め込んだ。

口から先に産まれたようなおべんちゃらや愛想笑いはむしろ要らない。
プロは語らずとも、その皿の上に言葉や気持ちを乗せられる生き物なのだろう。

夕暮れの呪縛が切れる頃、

”キシャァーッ、シャリン・・・”、と遠くに軋む線路の擦れる残音を
「不思議と不快に聞こえないものだなぁ。」と聴きいりながら、
目前の器の底があらわになったことを確認すると、

私は何の感想も告げず、短く「ごちそうさま」と
数枚の硬貨だけを残して、

オレンジ色のヒカリの漏れる桃色カフェの扉を後にした。



彼女が実は

とても不器用で人見知りの人好きであるということも、
人の美味しい笑顔を覗き見るのが大好きであるということも、
悩み苦しみながら、笑顔で接客をしようと努力していることも、

同じ悩みを持つ珈琲屋としては、後に知ることになるのであった。



そしておととい、「SOMMEILLER」というカフェの名が
フランス語で「まどろむ」という意味だということを彼女が教えてくれた。


本当の心地良さを知った人であれば、「まどろむ」という名をカフェにつけた
彼女の心の笑顔が、

出される全ての器に、そのイスやテーブルに
入っていることに気がづいてくれる筈だろう。


終。

~あとがき~

今回は私の強い想いから、きっとソメイエさんが嫌がるかもしれないけど、
私の感じたことも独断と偏見で全てブチマケ、晒したうえで
一緒に「ソメマキ」というコラボ企画を完全燃焼してくれました。
まだまだ至らぬ点もあり、お客様には伝えたかったことの半分も伝えられたか分かりません。
でも、楽しかった。
楽しく働き、楽しく食べ、飲んでもらうことができていたなら
とりあえず今は良しとしてください。
きっと次は、その上を目指します。

1タス1ガ10にも20にもなるように。

今回は、たくさんの節度ある皆様にお越しいただき有難う御座いました。
明日からは、また静寂とまどろみのカフェへ、
靴音を忍ばせて足をお運びいただければと思います。


私は「仲間」という言葉が大っ嫌いです。
薄っぺらで、どうとでもとれる都合のいい言葉だからです。
もともと群れるのが嫌いな私は、深いところではずっと独りで頑張れると思っていました。
でも、色んなことがあって叩きのめされ心が崩れ落ちたとき、

私のように己の領域に踏み込まれることを望まないメンドクサイ似た者同士の人たちが
次々に「ウチでやんなよ!」と手を伸ばし肩を支えてくれました。

いつの間にか、こんなにも熱い同業者たちや知り合いに支えてもらっていたことに
今更ながら感謝しております。

これが本当に「仲間」っていうなら、そんなに悪いもんでもなさそうですね。。。
皆様本当に有難う御座いました!

あ、そーいえば、「cura」ってフランス語かなぁ?なんで2がつくのかな?
クーラさんに聞くの忘れたナ。マッ、いっか(笑)。
また今度、熱い出張に呼んでくれたら、

その時に書こう。




立川カフェ「ソメイエ」さんで行われています
出張珈琲イベント「ソメマキ」

あとちょっとです。


以下がメニューです。




ねじまき雲サイド

 
 エチオピア リム 浅煎り 
 ペルー ティアラ 中煎り
 メキシコ マヤビニック 深煎り(ネルドリップデミタス)
 ソメイエブレンド(H/I)
 カフェオレ (H/I)
 バナナオレ(H/I)数量限定

 ブレンド豆「タンドレス」100g


 
ソメイエサイド

 
 ダージリン
 アッサム
 キャラメルカスタード
 アールグレイ(H/I)
 ハイビスカス(H/I)
 ジャーマンカモミール

 
 しっかりフォンダンショコラ
 シュークリーム
 ミルフィーユ
 ティラミス(ねじまき雲特製珈琲使用)
 フレッシュいちごのショートケーキ

 
 プレヤッサ(鶏肉の煮込み料理)



 
立川には立川断層があるそうですが、
ソメイエさんにもミルフィーユという名の断層があります。

折り重なった幸せには、

ななかなかナイフが通りませんが

縦に力を入れすぎますと地割れを起こしてお皿が大きな音をたててしまいます。


立川断層がビックリしますので、ご注意くださいねッ。


あっ、あなたの胃袋はビックリな美味しさに震える筈間違いなしですよ。


では、しずやかなるカフェタイムを。。。。電車の遠ざかる音とともに




青梅「パピエ・コレ」さんで行われております
「つながるいのち」展http://blog.papier-colle.com/


5月5日より、当店も急遽参加させていただいております。

今回は、豆保存缶オリジナルデザイン、100g深煎りグァテマラFLOフェアトレード無農薬栽培入りで
特価1000円6缶のみのご提供です。売り上げは全額義援金となります。

残すところ5月8日の明日日曜日のみとなりました。まだ残ってるかな?


他作家さんも完全無償ボランティアであるにも係わらず高いクオリティーはそのままに
プライスダウンして、少しでも楽しく、そして明るい未来のために出展しておりました。



是非足をお運びくださいませ。
someo.jpg






















いよいよ5月5日から立川「ソメイエ」さんに出張間近となりました。



無愛想なお店


と前回のブログで失礼なことをなんども書いちゃいましたが

誤解のないように申しますと、

実は非常に人見知りでおしゃべりが苦手なだけ、

繊細で温かく優しいオーナーさんです。


かくゆう私も人見知りで群れるのを嫌うタチなので、

非常に悩みが共有できる心強いオーナーさんなのです。




さて、そんなナーバスなふたりでございますので

たいそう穏やかな空間作りを好みます。


ゆえに、フタツのお店とも注文の多いお店でもあります。



今回も誠に申し訳ありませんが

写真撮影と12歳以下のお子様のご入店をご遠慮願うことに加え、


4名以上ですとお席がご用意できない場合がございますので
お断りするか、バラバラにお座りいただくことになります。

この点は「ねじまき雲」と変りませんのでお越しくださっているお客様には
ご理解いただけるものと思っております。


出来るかぎり、共有できるカフェという空間が心地良いものであるよう
努めますが、なにぶん不器用の汗っかきでありますゆえ、
皆様のご配慮とご助力をお借りすることになるかもしれません。
その時はなにとぞ宜しく御願いいたします。



では、また明日、最終ブログをアップいたします。


しっとりと良い夢を・・・・おやすみなさい。




わたしの知るかぎり、最高に「無愛想」な愛すべきカフェは二件あります。

ときには衝撃的に感じる人もいるほどに。



でも、本当にカフェする時間が好きな人なら、物を愛おしく想うひとなら、

感じ取れるかもしれません。


注意書きのひとつひとつが、手の込んだお料理が、置かれている書籍が、その音楽が、
伝えているメッセージに。

そのお店の店主が、本当はとても愛すべき、シャイで人好きのもてなし好きだということを。


勉強や、逆上がりがずば抜けて上手なのに、絵が下手くそなのと同じです。
人間イッコくらいは苦手なものがあるものです。


なので、人付き合いが苦手で無愛想なのは大目にみてくれませんか?
  私も、人付き合いが苦手で不器用ですが大目にみてくれますか?


大目に見てくださる方だけにご案内いたします。


私が珈琲屋であることを忘れてボゥ~っとカフェ出来る店として、
自己紹介せず慎ましやかに訪れていたのに
常連さんにバラされたのをキッカケに、意気投合し、
休業前はお菓子作り嫌いの私のために、当店のスィーツを作ってくださっていた、
立川のカフェ「ソメイエ」さんhttp://blog.cafe-sommeiller.com/で出張珈琲をいたします。



はぁ~・・・・毎度前置きが長くてすいません(汗)。



以前ブログに書くほどとても想いいれが強いお店だったものですから。http://nejimakigumo.blog.shinobi.jp/Entry/67/
まさか自分が好きで通っていた、他人に教えたくないカフェで
珈琲を淹れることができるとは。複雑に嬉しいことです。


5月5日から5月9日まで。

12:00~19:00 ラストオーダー18:30

9日のみ14:00~18:00 ラストオーダー17:30


*写真撮影、12歳以下のお子様のご入店はご遠慮いただいております。
ご了承ください。

また大人数でのご来店はお避けください。

今回は「ねじまき雲」に近い珈琲スタイルでの出張です。
お点てするのに大変お時間がかかります。


エチオピア リム 浅煎り  ¥600

ペルー ティアラ 中煎り  ¥600

メキシコ マヤビニック 深煎り ¥700(ネルドリップデミタス)

ソメイエブレンド  ¥600 HOT or ICE 

カフェオレ  ¥750 HOT or ICE

アレンジコーヒー (未定) ¥???




ソメイエさんもイベント用にお菓子を作ってくださるそうです。
ねじまき雲でスイーツとの相性、その美味しさは保証済みです。


普段はお料理もあるのですが、今回は珈琲とスィーツがメインなので
プレヤッサだけのご提供となります。
私が以前ブログで書いているお気に入りのお料理です。


詳細は近々またブログにてご紹介いたします。


ではでは、一見してもわかりませんが、心は笑顔の猫背な二人がお待ちしております。


あ、あと一件ある私の知る「無愛想」なお店、   内緒です(笑)。



「淹れねぇ豚は、ただの豚だ。」






さてさて、いよいよ明日から

4月27日~5月1日

世田谷のフランス、経堂「cura」さんhttp://www.cafe-cura.com/へ飛びます。



どーやら美味しいケーキをいっぱい焼いてくれたそうです。
私も負けじと焙煎します。


ほうれん草のキッシュ
新タマネギのキッシュ
トマトのキッシュ
バニラシフォン
コーヒーシフォン
ベイクドチーズケーキ
いちごとピスタチオのタルト
バナナキャラメルタルト
スコーン

 
etc....

 
を日替わりで一日に4種類くらいだそう。

なにが出るかはその日にならないと分からない。
だったら毎日来ちゃってください(笑)。


なんだかレアアイテムもあるそうですよ~。



珈琲は

パプアニューギニアマウントハーゲン深煎り
カフェオレ
ニココオレ
全てアイスorホット
追加のみ:珈琲ゼリー

そしてハーゲン豆売り100g

です。

今回は「クーラ」さんで今後当店の豆を
使っていただけることになりましたので
実際にその豆を使った
記念すべきデモンストレーション期間です。


 

「いいヤツはみんな死ぬ・・・・いや、
いいミセはみんな無くなる。



そんなことになっちまわねぇように



俺はどこまでも続く雲の上で、淹れ続けるのさ。」



シャンソンはかかっておりませんが、
是非、皆様も世田谷のフランスまでお越しください。
 





先日終了しました「ハウスのハウス展」出店
数多くの方に珈琲をお飲みいただき、
お豆をお買い上げいただき有難う御座いました。

また、身重にもかかわりませず
毎日おいしいまかないをご用意くださって、お手伝いくださった
セトキョウコさんhttp://kyococco.blog110.fc2.com/
母になる者として、お料理家として力強い決意のようなものを感じ
その大きさに癒されました。

今回の豆のパッケージはそんなセトさんがハウスのキッチンに立つイラストにしてみました。

4月7日、震災以来の大きな余震のあった日、
青木さん木村さん増田さんのちょっとした笑いアリ
眠くなるようなギターの調べアリ、心の芯に届く歌声アリの
ライブは、まるで銀河鉄道の夜の星空の草原に居るような
心持にさせてくださいました。
なにより、シークレットでトコロカフェさんがゴマパウンドを
持って来てくださったサプライズにはすっかりやられました。
予期せずネジマキナトコロなフォーメーションで
覇気を取り戻させてくれました。


そして、お誘いくださったhouseマスミツさんhttp://www.house-jp.org/info/、有難う御座いました。
期間中、マスミツさんんがポストカードなどの売り上げを
国境なき医師団http://www.msf.or.jp/donate/に寄付する
支援金集めをなさっていました。
多くの方がお買い上げになったようです。
ねじまき雲も微力ながら、ハウス展の売り上げの一部を
寄付にあてさせていただきました。
ハウス展をお楽しみくださった皆様のおかげです。
有難う御座いました。


音楽と珈琲とお菓子のそばに、いつも笑顔がありますように。。。。



そして、ひとつご紹介です。

2011041412161930b.jpg














4月22,23,24日
青梅にほど近い名栗で、「てとてと市」という
義援金集めイベントがカフェギャラリー「ハミング」さんであります。



当店でも個展をしてくださった陶芸家、荻野善史さん
http://ameblo.jp/zen-pottery/page-4.html#mainの情報です。


青梅でお世話になっている古道具と雑貨のお店
「マルポー」さんや「オシドリ良品店」さんも出ます。


飯能にある美味しいと噂の珈琲屋さん「ヤナギコーヒー」さん
同市の大人気タイ料理カウンター飲み屋「シンハ」さんもご参加されるそうです。

ライブもあるようですよ。


お近くの方は行かれてみてはいかがでしょう?

詳細は荻野さんのブログをご覧になると分かりやすいかと思います。




「集客とか、いいのです。




こんなことするよって知って、誰かひとりくらい
『わー。楽しみー。』とか思ってくれたらいい



なんか、今回の災害で世の中どんよりしちゃってるでしょ。
それをちょっとでも吹っ飛ばせたらって思って。自分的にも。



だから、分からないですよ。

赤字かもしれない。

うまくいかないことは、充分に覚悟のうえで。


ただ、ひとつだけ言わせて頂けるのならば、
私的にはカフェオレが欲しいです。
その頃には牛乳が手に入るようになっていることを祈りつつ。

私もどんだけ材料が手に入るか分からないから。

ひょっとしたら珈琲だけ、なんてことになるかもしれない




それでもいいんですかい?ダンナ?」



3月20日、
やっと懐中電灯が買えて、トイレットペーパーが買占めでピンチ、
自分のは新聞紙まるめてでも使えばいいけどお客さんのは確保したいという
満身創痍のカフェオーナーから届いた、出張珈琲お誘いメール。

人見知りで、乙女なカフェでも、

あなたは充分 男前です。。。



こんな目頭が熱くなる誘いを、私が断るわけないじゃない。


牛乳も手に入るようになったから、カフェオレは出せます。
お菓子も、材料なくたって、あなたの作るお菓子には
愛情ってスパイスがいっぱい入ってるから、誰も不味いなんて言わないよ。

こちらこそ、一緒に仕事、させてくだい。




震災前、楽しく出張させてもらったクーラさんでふたたび、珈琲を淹れます。


人見知りで、めんどくさくて、不器用で、
儲けなんて二の次で、
飛び切り美味いものを作ろうとする
ホントはあったい人好きなバカばっか。

知り合いはそんなカフェオーナーばかり、
で良かった。。。。

これからはさ、節電停電で暗い世の中を
街の一角の小さなカフェが


温かく照らせばいいじゃない?




4月27日(水)~5月1日(日)
ねじまき雲が珈琲をお淹れいたします。

いまだ、地震は続いておりますが、
宜しければ、経堂curaさんへhttp://www.cafe-cura.com/
ホッとしにいらしてくださいませ。


詳細はまた近日UPいたします。







靴を選ぶ人を見るのは  おもしろい。



手にとって すぐ決める人


片ッポづつ ちがう靴を  履く人 


鏡を よく見て  選ぶ     人


じっくりな   人。



とっかえひっかえ履く人は   




だいたい買わない。  



人   ひ と   ヒ ト 。



主観的であり客観的でもある行為が混在する     

                           くつえらび。





そっとあるだけで 表現はらんで輝くオブジェ

つま先とおせば たましい宿る  


一緒に傷つき歩いてく  そんなパートナーを えらぶ旅。



ホントの自分は   どこですか?





9日10日いよいよあと二日で「ハウスのハウス展」http://house-jp.org/info/2011_03_000513.html
終わりです。

散り芽吹く 桜の下で珈琲を 点てつつ 貴方のくつえらび 

こっそり、覗かせていただければと 思います。




あなたの     おうちは      どこですか?


あなたの     おうちは      そこですか?


わたしの     おうちは      ここですよ 。




鳴いてばかりいると   おなかが へるでしょう?


いわしのパイが焼けたから  ごいっしょいかが?




革のスリッパなら   耳にするほどあるのだから


お好きな色を  おはきになって おあがんなさい。



さあさあ、  ハウスのハウスで    ごいっしょに


コーヒーも おんがくも とびっきりを あげましょう。



ねこじたなんか              気にせずに。







いよいよ近づいてきました。
「ハウスのハウス展」4月1日(金)~4月10日(日)
http://www.house-jp.org/info/cat11_index.html
「ねじまき雲」の出張は、会期中の土日と7日のライブのみです。
お間違いなく~。



今回の珈琲は出張では初かもしれませんが、単品でいきます。

エクアドル アンデスマウンテン 無農薬栽培品 深煎り です。

ペーパードリップです。


このアンデスマウンテンという珈琲は、私にとっては
珈琲にはまったキッカケであり、原点のような一品です。


初心に立ち返るという意味合いも込めて、
今回はあえて、ブレンドはしません。


その珈琲単品のもつ力強さや個性を味わっていただければ
幸いです。


おそらく、Houseという空気感、音、人、それぞれがあいまって
単品であっても、ブレンドに至るのではないかと思います。



牛乳が手に入れば、カフェオレもお作りする予定です。


豆売りもございます。100g700円です。
毎日限定数量での販売となります。


7日のライブでギターを弾いてくださる青木隼人さんとは過去に
「くらしのmoto市」や、「アノニマキッチン」でご一緒させていただきました。

今回も楽しみですが、演奏の様子が青木さんのHPにあがっておりましたので
コチラからどうぞhttp://grainfield.net/aoki/#house0407
力強さと落ち着くユラギを感じます。



4月、国分寺の路地裏の平屋にてお待ちいたしております。







たまには、お店とまったく関係ないこと 言います。

小さいお子さんを持つ知り合いや、
妊娠されていたりする、ネジマキストの皆様にむけたものです。


通りすがりの方々は無視してくださって結構です。



私は以前、青森は六ヶ所村の核再処理工場の稼動を止める運動を
しておりました。
(この施設について概要はコチラhttp://www.sloth.gr.jp/top/stoprokkasyo.htm

羽村市のゆとろぎというホールで、数名の有志により自主開催された
「六ヶ所村ラプソディー」http://www.rokkasho-rhapsody.com/index2という映画には
鎌仲監督をお招きしてお話しをうかがい、約250名を動員し、署名活動も行いました。


しかし、今回の震災で福島原発の致命的な事故が起こりました。
なんとも無念でなりません。

そして、この青森の施設について、震災後あまり情報があがっていないのも
気がかりなところです。。。。


さて、ネットをはじめ、マスコミ、国からと、メディアを通じ
様々な情報が出回っています。

何を信じ、何を信じないかは、正直個々で判断せざるを得ないほどの
不確かなものばかりです。

政府の見解でも、食べてはダメだけど、健康に問題はない。だとか
規定の1800倍以上だけど、問題ない。だとか、
汚染されたけど、飲んでも大丈夫。だとか、
ハッキリしない矛盾した物言いが
続いています。

なんのための基準なのか、なんのためのダメ出しなのでしょう?
駄目なものはダメ。なのではないでしょうか?
合格点以下でも、受験校に入れるのであれば、受験生も苦労しません。
それに「微量である。」ものを多数摂れば、チリも積もればなんとやらです。
我々は、ほうれん草一点だけを定期的に食べる生き物ではないのですから。

被災地の避難区域に関しても、アメリカのほうが日本より迅速に的確な
80km圏内退避命令を下していました。
今になって、風向きを考慮しきれなかった日本の避難区域は後手後手に
回ってしまっています。


私の周りでさえも、特にお子さんを持つ知人たちが、続々と関西、九州方面に
避難しています。


逆に、最近は神経が磨り減りすぎて情報を集めることからさえも目を背け
「もう、楽しく過ごせりぁいいじゃん。」的な思考も蔓延しつつあるのではないでしょうか?
情報を知らないで楽しく過ごすのと、知ったうえで楽しく過ごすのでは
だいぶ意味合いが違ってきます。

ですので、見るも見ないも自由ですが、一応私の信頼のおける方々がもつ情報だけでも
お伝えしておこうと思ったのです。情報だけは沢山あったほうがそれにこしたことは
ありませんから。




私が親交のあるオーガニックバーのマスター、高坂氏のブログです。
http://ameblo.jp/smile-moonset/

彼は、15日の段階で現地作業員と連絡をとり、
原子炉破損の危険性を示唆していました。
一週間経って、やっと最近おおやけになった事実です。
彼はいち早く東京から子供たちと離れ、最近は被災地の救援に向かっています。
最新の情報やノウハウが手に入ります。
とても信頼できる方です。


私が珈琲生豆を送っていただいている会社の中村代表のブログです。
http://www.windfarm.co.jp/category/blog/blog_kaze

世界中を飛び回り、自然や食のために尽力されています。
チェルノブイリの被害実態調査にも行ったことのある
彼の集めた世界の原子力機関の情報によると、
日本の今回の事故の評価はチェルノブイリと同等クラスになる
恐れがあるそうです。
内部被爆について詳しく語られており、一見の価値ありです。
3月25日の記事によると
幼い子供のうける甲状腺ガン発症率は大人の100倍以上だそうです。



静岡の浜岡原発をはじめ、各地で原発反対の声が高まりつつあります。
実は事故について福島ばかり注目されがちではありますが、
関東近圏では重大な問題をかかえたままの「もんじゅ」があります。
現在も作業ミスで落っことしちゃった落し物は引き抜かれていないようです。
これもかなり深刻です。でもコチラは爆発したら日本だけではなく
周辺諸国もオシャカですので、いち早く復旧が望まれるところです。
ちなみに現状維持にだけでも億を越えるお金が投入されています。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85#.E9.81.8B.E8.BB.A2.E5.86.8D.E9.96.8B


全国原発マップ
http://www.green-act-saitama.org/genpatsu/genpatsu-map.htm



全国のガイガーカウンターによる放射線監視モニタ
http://pow-source.com/311/



でも、じゃあ、日本は原発なしにどーやって電気作ってくんだよ!
原子力の世話になってるくせにどーしようもないだろ!の問いに関しては
様々な方が自然エネルギーの活用を模索しています。
戦争、エネルギー、政治など各分野でNGO活動をされている田中優さんと
ミスチルなどを手がける小林武史さんの対談です。
かなり現実的に風力発電なども可能なことがわかります。
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
未来予想図は、数万年処理しきれない排泄物は無いほうがいいですよね?


水について、もし、事態が収束せずに回復が遅れるようであれば、
汲み置きして、放射性物質を沈殿させるほか、安全な水を飲用する
手段として以下のメーカーがそれぞれクリーンな水を販売されています。
健康にも留意したものなどがあり、ご自身にあったものを
選ばれると良いと思います。
雨や風は止んでも必ず降り、吹くものです。
一時的に数値が下がっても、微量なものを継続して摂りつづければ
結果は決してよくはありません。
ちなみにフィルターでも活性炭素を使用したものであれば多少の効果は
あるそうです。

オーケンウォーター
http://www.o-ken.com/


ワンウェイウォーター
http://onewaywater.jp/


アクアクララ
http://www.aqua-rokko.com/




また、毎年行われているアースデーは来月変らず
開催されるそうです。
居、食、住、のより良き指標が見つかるイベントです。
今年は、未来を見据える上でとくに注目すべきイベントだと思います。
http://www.earthday-tokyo.org/
私が豆を卸している駒沢のイタリアンカフェ「SMILE」さんも出店されます。
ですので、私の焙煎した珈琲も出してくださるそうです。
珈琲とイタリアンを味わいがてら、いろいろな問題のヒントを探してみては
いかがでしょうか?


そして、日本赤十字社のサイトです。
http://www.jrc.or.jp/index.html
義援金集めや、活動の記録詳細がPDFファイルでダウンロード出来ます。





最後に・・・・


私がここにあげた情報も、個人の志向ゆえに偏りがあるかもしれません。

自分の付き合いのある人たちの動きを見て、判断するところによると
公式発表される情報の3日から一週間は彼らの情報は早いです。
そして、そのどれもが楽観的ではなく気持ちの沈むものが多いです。

しかし、これからの世界は楽しく明るいものであるべきです。
そして今がそういう方向に世の中を変えられるチャンスなのかもしれません。

だとすると、そういう世界で長く生きて欲しい子供たちには、
ここはひとつ、見えざる敵の手の届かない所へ避難していて欲しいと思うのです。
要らないものは蓄積させないにこしたことはありません。


どうか、お腹に宿した命のあるかた、生れた小さな命を抱くかたは、
お子さんだけでも、できるだけ遠くの親戚にお預けくださることをオススメいたします。



そして、被災していない地の大人は、まずは被災地の方々が移動を完了するまで
パニックを起こさぬよう、自分の居場所で日々を楽しく生き抜いて欲しいと思うのです。



以上、お店と関係ないような関係あるお話しでした。



4月1日(金)~10日(日)

革作家マスミツケンタロウ氏の作品展
「ハウスのハウス展」がご自宅にて行われます。


震災後、マスミツさんからメールをいただきました。

『少しでも前に進みたいと思うことと、できることをと考えるとやはり
開催することに意義を感じています。』

と。


皆考えることはおんなじ。タフだね。


そんな人のやることに、参加しないわけはないじゃない。


ということで、会期中の土日、2日3日、9日、10日に加え、
ギターデュオ青木隼人+木村恵太郎 ゲストボーカル増田智子さんの7日のライブ
に「ねじまき雲」として出張珈琲に参ります。

是非是非、生きることを楽しむための革を、歌を、音を、珈琲を、

楽しみに来て下さいね。


電車運休も相次ぎ、材料不足もあり、珈琲も不安定な時期ですので、
今出来るベストを尽くします。



house11-ex-dm-text.jpg

















house11-ex-dm-map.jpg








ach.jpg













ライブは豪華出演陣にもかかわらず

¥1800(ワンドリンク付)と格安です。

まだ空席ございますので、コチラからhttp://house-jp.org/info/2011_03_000514.html

奮ってご予約ください!!




刻まれたシワの数だけ、

刻まれたキズの数だけ、

刻まれたススの数だけ、

ドラマがある。


黙々とグラスを拭き、

淡々と珈琲を淹れる。


数十年変らぬ「いらっしゃいませ」がある。


さあ、今日もお気に入りのあの席で


読むでもない文庫本を開き、モカを頼もう。





川口葉子氏http://cafe-mania.cocolog-nifty.com/

「東京の喫茶店 琥珀色のしずく 77滴」が

実業之日本社から3月17日発売されました。


ねじまき雲としてではなく、人形作家長沼慎吾として
参加させていただきました。


私が少なからず影響を受けた、お二人の偉大な重鎮のお言葉の背景を
彩らせていただくことが出来ました。

巨匠の御筆の下支えになり得たかどうか心配ではありますが、
このような機会をくださった川口さまに感謝いたします。



この本に、77滴と同じほどの時が刻まれることを願って。



先ほどブログでお伝えしました
トコロブレンド豆「スプリング」は

さきほど限定数量に達しましたため
締め切りとさせていただきました。


どうもありがとうございました。








起きぬけの 


      パンの焼ける香ばしさには






そうだ、 コーヒーを飲もう。




ネクタイの結びめキュッとあげ 



           営業車飛び乗る前に




そうだ、 コーヒーを飲もう。





春うらら、そぞろ歩き 


             疲れて入るその店で





そうだ、 コーヒーを飲もう。





ともし火灯る 夜とハートに寄り添って 

   
              ひとかけチョコには




そうだ、 コーヒーを飲もう。






なにはなくとも






まずは、 コーヒーを飲もうよ。







先日お伝えしました「トコロカフェ」さんhttp://www.tocoro-cafe.com/nikki.html
ブレンドコーヒー豆、先行発売震災特別企画



tocoro blend coffee beans 「spring」 100g


出荷決定予定数量に達しましたので、販売が決定いたしました!!
それドコロじゃなく、5日も経たぬ間に4kgのご注文を超えました。
私たちの意図にご賛同いただき、あるいは珈琲を欲していただき
有難う御座います。
なんと、同業者の方々からもご注文をいただきました。
本当に有難う御座います。


もう少しで限定数に達しますので近日中
ご注文を締め切らせていただくことになりそうです。

珈琲を楽しみたい方は、奮ってトコロカフェさんサイトより
ご予約ください。


基本はトコロカフェさんでの受け渡しとなり、
停電など交通機関の状況を考慮し
2週間ほどの御取り置き期間を設けております。
どうしても送りなどが必要な場合はお申し付けください。





汝、 隣人を愛するならば、





そうだよ、 コーヒーを送ろう。




(写真は先月トコロカフェさんにて行なったコーヒーワークショップ
「珈琲を楽しもう!」にて川口葉子さん撮影によるもの)
<< 前のページ 次のページ >>
c a l e n d a r
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
p r o f i l e
HN:
ネジ
HP:
性別:
非公開
職業:
自家焙煎珈琲店
趣味:
写真・自転車
自己紹介:
ブログ内検索
c o u n t
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]