COFFEE & GALLERY SALON " you "
COFFEE ROASTER " in "
自家焙煎珈琲店 国分寺(陽)&青梅(陰)
Since 2006
ねじまき雲でメインで使用させていただいている器。
http://nejimakigumo.blog.shinobi.jp/Entry/121/
青梅の器屋さん、上泉秀人氏の器。
以前もご紹介した「器夢工房」http://www.nhk.or.jp/utsuwa/上泉秀人編が
本日早朝NHKBS2にて再放送されます。
上泉さんの魅力がギュッとつまっています。
さきほど、上泉氏が、DVDを届けてくれました。
最後の2分くらい、ねじまき雲が締めで出てきます。ニクイ演出です。
そこのBGMは、元キンモクセイのリョーササキ氏に創っていただいた
ネジマキナトコロBGMが使われています!!
映像で見ると、お客さんの視点になれて面白いですね。
そして、お店の雰囲気も実際の2倍増しくらいカッコよくほんわか。
これぞ映像マジックですネ。重ね重ね撮影スタッフの皆様に感謝です。
さて、写真の陶板、上泉氏がDVDと一緒にプレゼントしてくれました。
よく文字を見てくださいヨォ。なんとオリジナル!!!
3年、お店続けて良かったなぁ~。
アタタカイ皆様の心に 感謝。
3年寝太郎
石の上にも3年
なんて言いますが なんで、3年なんでしょ?
私は3年を機に、 原点回帰。 手回し焙煎 はじめました。
とにかく・・・・煙い。 こんなに煙かったっけ?頭が痛くなります。
最近よく、老舗の焙煎時間に珈琲を飲みにうかがわせていただいているのですが
重鎮マスターが常連さんの淑女に、「一日どのくらい煎るの?」と聞かれていました。
「そうですね、、、6回くらいですかね。 煎らなければいけない時は、もっとですが。」
シャンシャンと焙煎の手を動かしながら、サラリとお答えになっていました。
コレで最低6回もっ!! ・・・・脳みそ、タールになっちゃうヨ。
3年なんて、まだスタートラインにすら、立てていないのかもしれませんネ。
一夜だけ・・・・
気づかれなくたっていいから あなたに寄り添っていたいだけ。
地味かもしれない私だけど。 恥ずかしいけど ネエよく見てヨ。透き通るようなキレイな肌でしょ?
そんなに見つめられたら 溶けてしまいそう。 あなたに触れられて溶けるなら それもイイかもネ。
あなたのように艶やかに 立ち続けるなんて 私にはできない。
一夜かぎりで 姿を消すわ。 朝の光は私にはまぶし過ぎるから。
だからせめて 一夜だけ・・・・。
常連さんからいただいたバジルの横に ヒトヨ茸があらわれました。次の朝には消えていました。
10月16日~10月20日を予定に昨年の「ネジマキノコ展」に引き続き
「キノコノココロ展」が「ねじまき雲」にて開催されます。
今回参加は16名なので、混雑を避けるため、青梅のギャラリーカフェ「yard」さんもお借りして
分散展示となります。きのこ展と同時に青梅歩きもお楽しみいただければと思います。
参加作家はこれにて締め切らせていただきます。
沢山のご参加希望、ありがとうございました。
お返事のなかった方は、もうしわけありませんが不参加とさせていただきます。
今回も きのこ料理、きのこランプ、きのこベア、きのこ写真、きのこ造形、きのこ画 など盛り沢山。
さて、どうなりますことやら。こうご期待!
完璧な人間 完璧なカフェ
そんなことって、あるのかな?
私のお店、私自身も、 至らないところだらけ。 日々の3ぶんの2は 迷いに満ちています。
一見、完璧に見える人気カフェも、じつはお客さまに見せる笑顔の向こうには
誰も知りえない悩みを抱えてたり するものかも しれません。
はじめてしまった人にしか 見えない悩みを。
カフェのドアを開けるとき、
そこには ていねいに焼かれた とうもろこし色のパンに挟まれた
シャキシャキのお野菜に、力強い旨みのつまったやさしく温かいお肉のパテ。
暑さを気づかってくれる涼しげなお芋のスープがあります。
カフェのドアを開けるとき、
そこには お客様が躓かないよう、洗練された空間を損なわないよう
わからないように接木されたステップと、お客様の吉日をひっそり願うメニュー表があります。
珈琲店のドアを開けるとき、
そこには どこでも味わったことのないような伝説を予感させる
深く 闇の光をたたえたデミタスコーヒーが
あります。
ひとつひとつの物事は、一瞬で目の前に出されたように見えて、
じつは
積み重ねられた見えない時間と、愛すべき荒れた手と、美味しいものを味わってほしいという
悩みの連続によってできているのです。
そして、そうしていくための、それぞれの少々メンドクサイと思えるような
独特のルールや、モノのあつかいというものが
があったりするのです。
ねじまき雲が、業界の決まりごとを ことごとく無視して
ミルクとお砂糖をつけないのも
ブルーマウンテンとハワイコナを置かないのも
カップ&ソーサーで右側にカップの耳をもってきていたのにも
ほんらいお蕎麦を食す蕎麦猪口に珈琲を淹れていることにも
悩みや思いがつまっています。
だから、ときどき、ご注意を受けることもありますが、
変人で申し訳ありません(笑)。と笑顔で謝ることにしています。
カフェのドアを開けるとき、
それは、心のトビラを覗き見るのに似ているのかも しれません。
完璧ではないから産まれる個性的なカフェのさまざまを
私は愛してやみません。
完璧ではないからこそ、一歩すすんで二歩さがる 私を
どうか これからも 見守っていただければ 幸いです。
「ねじまき雲」は このあいだ
3歳に なりました。
お店
一年目の夏
日がな一日、来る人はなし。
追い出しても追い出しても 居るはカマキリの子だけ。
二年目の冬
たおれては起き、泣いては笑い、 人の温かみを知る。
せめて コーヒーで 暖まっていただく。
ウチの珈琲店、人間が来るまでに、だいぶ時間がかかりました。
常連客といえば、カマキリに蛾、テントー虫。
閉店前に、飛び込んでくるのは、ガマガエル。
今、ようやく珈琲を飲んでいただける ヒトに恵まれるようになりました。
でもネ、
先日おかしな事件が起こりました。
夕暮れ時、
カウンターの女性客が、出窓の上に落ちた葉のようなものをつついていたのですが、
ソレが、ピチンパチンと跳ねるのです。
「みんなネジさんの方、向いてますヨ。」
・・・・??
「エッ!何がですか?」
見ると、カウンター席の壁に、数十匹のショウリョウバッタ。
なんとネ、
窓辺の草丼(おわんに入れた雑草の寄せ植え)のコケから産まれ出たのです。
見れば、コケの合間からカラダをよじりながら、今まさに生命が溢れでているところではありませんか!!
じつは数日前、常連さんからいただいた草モノの鉢を庭に植えた時、付いていたコケを
もったいないから草丼に移植したのですが、
どうやら、ソコにバッタが卵を産んでたらしいのです。
あまりの出来事にしばし見入ってしまいましたが、
はたと気づけば、バッタバッタと跳ねています。 バッタバッタと・・・・。
これは、マズイ!マズイよネ、飲食店的に・・・・。
とゆーことでバッタレスキュー開始!!
ビンに捕った子バッタを庭までバケツリレー。
最後に、草丼も一時てきに外へ非難させました。
産まれ続けてるもんだから、捕っても捕っても きりが無いわけです。
その夜、その鉢をプレゼントしてくれた常連さんが来たので
さっそく神秘をご報告。
「マジでぇっ(爆笑)!?」
と、いそいそ外に見に行く常連さん。
・・・・「ネジくん、バッタはいないんだけどサァ、
カタツムリすごいんだけど(苦笑)。 大丈夫?」
見れば、コケに十匹以上のちっちゃいカタツムリ。
三年目の初夏
虫も、人も、珈琲も、物語も。
共生し、産まれつづける珈琲店。
ちなみにネ、
ショウリョウバッタは「精霊蝗虫」と書くみたい。
精霊流しの精霊船に姿が似ていることから、こう呼ばれるらしいケド、
もしかしたら、ウチに発生したのは、オンブバッタかもしれないなぁ。
私がオンブにダッコの性分だから ネッ。
PS:
覗くと隠れるシャイなカタツムリ
退治しておりません。
とり逃がしたバッタもネ、「ねじまき雲」の住人になっているかも しれません。
ご来店の際は、ご注意あれ。
なんで、こんな儲からないこと、始めちゃったんだろう?
なんで、こんなに人には言えないよな、苦しいことばかりなのだろう?
なんで、こんなに孤独なんだろう?
なんで。
なんで、こんなに、生きるコトが満ち足りているのだろう。
なんで、こんなに、ステキなことが時々起こるのだろう。
なんで、こんなに、一杯のコーヒーが、幸せを運んでくれるのだろう。
ほんの一時の、 ほんの一杯の、 こんなに一杯の、 出逢い。
貴方の街の角に、ひっそり佇む、そのカフェにも。
いろんな街の、どこかの街にあるよな似たカフェたちにも、
そこにしかない ストーリーが、 あるのです。
当店がイベントなどでとってもお世話になっている、ライターであり、お菓子研究家の
渡部 和泉さんの、本。
「個人ではじめる、小さなカフェ」
が、旭屋出版さんhttp://www.asahiya-jp.com/から発売となりました。
小さなカフェをしているオーナーさんにも、小さなカフェを目指す卵さんにも
オススメです。
自分に正直に道を歩けば、同じ道に、同じような人が歩いていることに気づきます。
心から 手を、取り合えるような。
そんな 15 の 魅力的な 物語。
ギリシャ神話、パンドラの箱。
神々が創りし、人類最初の女性、パンドラは、
ゼウスの渡した、決して開けてはならない箱を、誘惑に負けて開けてしまう。
中からは、ありとあらゆる災難、「病気」「怒り、憎しみ」「犯罪」の類が飛び出してしまい
人間界にひろがってしまうのである。
しかし、
最後に箱の中には、ひとつだけ、「希望」が残った。
こうして、人間は、どんな災悪に見舞われても、「希望」だけは失わずに生きていくことになった。
のだそうです。
箱の中身は、
何でしょう?
開けちゃいけないってゆーのに、浦島太郎さんも、パンドラさんも箱、開けちゃいます。
人間って・・・。
でも、最後に「希望」の入っている箱なら、欲しいですネ。
6・4(木)から当店にて、
あ ら い み わ 「 と う ば こ 」 展が行われます。
とっても開けたくなっちゃう、スッキリカワイイ陶の箱。
詳細近日UP予定。
入るものは、希望です。
コーヒーもネ。ガスが出ます。
だから、香りがするし、粉が膨らんだりします。
「香気ガス」なんて言ったりします。
シュールストレミングを食べて以来、
ふとした瞬間、脳が誤作動して、ガスっぽい匂いを嗅ぐと
シュールストレミングを連想してしまうようになりました。
種類によっては、煎り立てのコーヒーの香りがネ。
そうなります。
生きているものから香るガスは、共通のものが
あるのかもしれません。
香りの記憶は、想い出と直結してたりもします。
路地を歩くとき、
開け放たれた古い家の戸の向こうから、ふっと漂ってくる線香の香りに、
幼き日の、記憶の引き出しが開かれたり、
街で、すれ違う女性から香る香水の匂いが、甘酸っぱい恋の記憶を呼び覚ましたり。
香りからよみがえる風景があります。
鼻と脳は一番ダイレクトな位置関係に思るから、
香りの分だけ、楽しい想い出が増えると イイナ。
いろんなものを、口にしてきました。
世界一不味い飴サルミアッキに、
カイコ、ざざ虫、イナゴ、ワニ ♪
エゾシカ、ヘラジカ、クマ、トド、クジラ。
石、砂、葉、木、土、鉄、墨汁 ♪
美味しいものから、食べられないものまで。
コーヒーの仕事についた時、先輩のクラシフィカドールから
言われた言葉。
「何でも目に付いたものは、口にしなきゃダメ。木でも石でも舐めなさい。
じゃなきゃ、味を判断することなんて出来ないヨ。」
商社付きの、おそらく日本トップクラスの鑑定士は、こう言っていました。
「よく、コーヒーの仕事するならタバコを止めろなんて、偉そうなこと言うコーヒー屋がいるけど、
タバコ吸うくらいで、コーヒーの味わかんなくなるようなら、コーヒー屋なんて辞めちまえ。
もともと味覚センス無いんだよ。そういうヤツは。」
過激です。
確かにネ、タバコや葉巻の味を知らないと出来ない、ブレンドの開発があることも事実ですケド。
でも、お二人とも恐るべき味覚と嗅覚を備えておりました。天性と、経験と努力なのでしょう。
だからってネ。
腐ったものを食え、とは言われては無いのですが・・・・。
今回は強敵です。
どう見ても腐っているのですが、スウェーデン人に言わせると、醗酵なので、
「食えますヨ。」と加工されている以上、口にしなければなりません。
ギャ~ッ!!
よりによって、骨も内臓もご丁寧にしっかり入っています。
これはもう、殺人現場です。
生のまま醗酵させ、缶詰にしているのは仕方ないとしても、
骨くらいとって切り身にしてほしかったナァ。
どうやら本場の食べ方は、芋、赤タマネギなどで和え食し、食後にトマトを食べたり
パンにチーズなどを塗って、シュールストレミングをのせて食すというものらしいです。
アンチョビみたいな味だといいナァ~。
参加者の一人が自家製パンを持ってきてくれていましたので
それにのせて食べることにしました。せっかくのパン、ごめんなさい。
まずは、身の部分を
胡椒と粉にんにく、ピクルスとチーズをのせていただきます。
口に含むと前日記で書いた香りが充満し、ゲンナリします。
かろうじてピクルスの酸味が、やる気を起こさせてくれるので噛みしだきます。
「あぁ、食えないことも無い。食えないことも無いけどサ、
わざわざコレを造る意味がわからない。」
何をしても隠し切れない香りです。
味が、ピッタリあてはまるのは、沖縄の料理「スクガラス」がちょっと賞味期限切れて強烈になった感じです。
*スクガラスはアイゴの稚魚を生のまま塩漬けにしたもの、ちなみにアイゴってトゲに毒あるみたい。
沖縄人もアメージング。
塩ッ気が強く、ツナっぽさもある感じです。でも生臭い。
若干の腐敗した酸も感じ取れます。
「キムチが合うヨっ。」なんて言う方もいるもんで、
試しに、魚のカケラとカクテキで味わいます。
「まぁ・・・・・。ましだけど、確実にお魚が要らない(泣)。」
カクテキ大好きの私はそう思うのでした。
つづいて、内臓をいただきます。
これも、パンにのせ、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、チーズ、粉にんにく、胡椒をかけます。
「クサッ!!食感キモッ!!苦ッ!
いいこと無しです。」
臭いは噛みしだくほどに強烈です。ひと噛みごとにやる気を奪います。
非常にしょっぱいおトイレを、築地市場のゴミ捨て場で食べている感じです。
まぁ、おトイレなんて食べたことないですけどネ。
私はこの時点で、まったくやる気がなくなりました。
参加者も、始めてから、二人が脱落、途中退場となりました。
気づくと、もうひとりいませんでした。
どなたかが差し入れてくれたビールがあったのですが、
コレが逆効果でした。合わない上に、ゲップをすると致命的に臭いようで
脱落していきます。
しょっつるとかナンプラーっぽいって意見もあるので、
日本酒か焼酎が合うかもしれません。
この時点で、まだ、缶には半分近くのシュールストレミング。
不味すぎて食えないこともないし、かといって意外な美味しさもない中途半端さなので
まったく手をつけないか、完食かと思っていたのですが、中途半端さに少々腹立たしくなって
もう一切れ、いくことにしました!!
今度は卵をもった内臓部分をパンにのせ、
タマネギ、ジャガイモ、マヨネーズ、胡椒でいただきます。
最後の気力をふりしぼって、口に運びます。
マヨネーズ・・・・案外いいかも。
しかも卵の食感が心地良いので、味の不味さがゴマかされます。
この部位は塩が浸透しているし、そんなに臭くない。
でも、でもネ。食すスピードは落ち続けます。
不味いものを食べると、人間って疲れるんだなぁ。
そうそう、食に貪欲なのか、臭いものに抗体があるのか、
男性よりも女性のほうが、冷静に楽しくシュールストレミングを食しているのが
印象的でした。
「結構イケルねぇ~。」
・・・・女性って強い。
後日、ある参加者が言うのです。
「シュールって酸っぱいって意味があるそうなんですけど、
そんなに酸っぱくなかったから、もしかしたら醗酵が足りなかったのかもしれませんネェ。」
主催者
「そっっか~!!だから中途半端だったのかぁ~。いやネ、想像したたほどじゃなかったし
美味しくもなかったじゃない?もしかしたら、半年くらい置いて醗酵させれば
酸っぱくなって、すごく美味しくなるかもしれないねぇ!!やってみよう!
いやぁ~、なんだかモヤモヤしてたんだけど謎が解けたヨ。ありがとう。じゃぁ、またもう一回・・」
「もう!もう、勘弁してください(泣)。」私。
「じゃぁ~、次に臭いって言われてる韓国のホンオフェいってみようかぁ~。」
「・・・・。」
これは、コスプレ集団でも、凶悪強盗団でも、
ありません。
先日行われた、世界一臭い食べ物、「シュールストレミング」を食す会のヒトコマ。
暗くて、臭くて、やることあって。デジカメなかなか撮れなかったのでイラストで。
一日、快晴の土曜日。
20:00決行時間、なんと天の怒りか、ドシャ降りの雨。
しかし誰ひとり諦めることなく、21:30河原近くで強行いたしました!
ネジマキストは好奇心の塊なのです。
ある参加者は、ガスマスクをして完全防備。
主催者の開封役はメキシカンレスラーのマスクをしてガムテープで袖を巻いて。
雨よけのアマガッパが、一層集団の怪しさを引き立てるのでした。
こ、コレが、シュールストレミングだぁ~!!!約10人分。業務用でしょうか?
開けると「プシュ~ッ!!」という音がします。
あれれっ??ウワサほど臭くないなぁ・・・。
キコキコ蓋を開けておりますと、
ワンテンポ遅れて、、、「クセ~ッ!!!」
たとえるならば、
さわやかな、青臭い根菜の腐ったような匂いの中に、
しつこいドブ臭さと、汚物感が含まれています。ガスっぽいですね。
耐えられないほどではないです。
でもネ、見た目がネ。キビシメ。
ぷくぷく得体の知れない発泡が缶の中から沸いてきます。
これを。この醗酵というより腐敗に近い代物を、
私たちは「食べる。」 のか!???
次回へ、 つづく。