忍者ブログ
COFFEE & GALLERY SALON " you " COFFEE ROASTER " in " 自家焙煎珈琲店 国分寺(陽)&青梅(陰) Since 2006
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6








【展示のお知らせ】

*展示前の営業形態は記事下部にございます。

西田陽子 個展
@yoko.nishida.obla ←西田さんインスタアカウント
「旅とコーヒー」


2025 1/31(Fri)-2/4(Tue)
14:00〜21:00 LO20:00
LO時客数ゼロ人で閉店


ご購入は基本現金のみですが
振り込み対応させていただきます。

⚫︎通常メニューはなく
展示特別メニューのみの
営業となります。

⚫︎展示特性上、騒がしくなる
場合もございます。
静けさや読書などお求めの方は
通常時がオススメです。

〇期間中は着席せずご観覧ならびに
作品ご購入のみのご来店も可能です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銅版画家 西田陽子さんの展示です。
当店では初となります。

西田さんの絵は可愛くも不可思議で
引き込まれるような神秘的崇高さがございます。
それでいて圧迫感なくインテリアにも
溶け込んでくれます。

比較的小さなサイズの作品も多い方なので
ご自宅に1ページ挿絵を挿入してみる感覚で
ご購入くださいね。


⦿展示会前は以下で営業といたします。

臨時休業などは逐一こちらのブログで
お知らせさせて頂きます。

◎青梅店 再開未定(公開なし知人のみで再開の可能性もございます)

●国分寺店は

◎定休日  

火・水・木

◎営業時間 

15:00~22:00 LO21:00

●消毒・マスクは推奨ではありますが個人の判断にお任せいたします。

*基本規約はおおむね当HP、MAPページ記載内容に準じます。



PR




FujinoDoll もんぺ展 最終日となりました。

猛暑・お盆休み・オリンピックと三重出難いなか
足をお運びいただきました皆様
まことにありがとうございました。

まだ一日ございますので気になっておられます方は
熱中症対策のうえお越しいただければと思います。
是非ご試着くださいね。

さて、展示会後の営業でございますが
三重に加えて台風という四十出難い状況と
なってしまうようですので
再開は一週またいで

8月23日金曜日からと

させていただきます。

*焙煎卸しのお客様、ないし作品のお引き取りなどは
通常通り対応させていただきますので
お電話にてご連絡いただけましたらと思います。

営業内容につきましては近くなりましたら
またアナウンスさせて
いただきますのでよろしくお願いいたします。




「FujinoDoll もんぺ展」


2024 8/9FRI ~ 14WED 

14:00 ~ 21:00 LO 20:30
*LO時客数ゼロ人で閉店いたします。

会期中はテイクアウトのみの開催となります。

通常メニューはございません。展示用となります。

●作品のお支払いは藤野ドヲルさん クレジットお支払対応
●焼き物のお支払いは上泉秀人さん 現金のみ
●飲食はねじまき雲となります。 現金のみ







下記展示までの営業形態は前回ブログご参照ください。



徳本萌子個展

「Bird Calling One Day バード・コーリング・ワン・デイ」

12月15日(金)~26日(火)

会期中21日(木)休み

14:00~21:00 LO20:30

*LO時客数ゼロ人で閉店となります。


期間中感染症対策のため
席を排しテイクアウトのみにて営業です。


少人数で一時間程度のご利用を推奨いたします。
マスク、消毒も推奨ではございますが
個人の判断にお任せいたします。

基本現金のみのご使用となります。

展示期間中は特別メニューにてのご提供となり
通常メニューはございません。

エキシビジョンという性質上
騒がしくなる場合もございます。
ご了承ください。

換気、あるいは加湿など行う場合もございますので
防寒など温度調節ができる服装でお願いいたします。

_________________________________


作家 徳本萌子さんは
大学生時代ねじまき雲国分寺店のご近所に
住まわれていたアーティストのタマゴでした。

その彼女が成鳥となってふたたび
当店へと渡ってきてくれます。

ミシンワークや様々な素材で
表現を繰り広げる作品たち。

どんな世界を見せてくださるのでしょう。

お楽しみに。








現在、ねじまき雲は当分の間、感染症予防警戒営業をしております。
内容も通常のものではございません。

青梅店は6月末再開としておりましたが
感染症急拡大を受け見送らせていただきます。


◎青梅店 再開未定(公開なし知人のみで再開の可能性もございます)

●国分寺店は

◎定休日  

火・水・木

◎営業時間 

15:00~21:00 LO20:00

◎営業内容

●ワンドリンクオーダー必須です。
ドリンク無し注文できません。
1時間半内ワンドリンク追加オーダーくださると
滞在可能時間最大2時間となります。
追加なしの場合1時間半で退店いただきます。

一杯目はドリップ、アルコール類のみのご注文で
二杯目からはエスプレッソ系メニューもご注文可能ですが
二杯以上飲まれます方は一杯目から
ラテなどのご注文が可能です。

常連さんのみ
一杯目もエスプレッソ系メニューご注文可能です
(エスプレッソ除く)。

東京都の感染対策は終了となりましたが
当店は様子を見るためすぐに通常営業には
戻さず、独自の警戒態勢での営業となります。
ご了承ください。

●席間隔をとりすべて座席は壁向き
3名からは基本入店不可としております。

●マスク入店、飲食時以外の着用推奨。

*感染症対策のため常に換気を心掛けておりますので、
(プラズマクラスター空気清浄機も併用しております)
肌寒く感じる場合は
防寒のほどお願いいたします。

●手指消毒を推奨。

●体調の悪い方は立入を禁じます。

●咳、くしゃみが連続して出る方は外でお願い致します。
場合によっては退店いただきます。
大声で騒ぐ方も退店いただきます。

●他人同士は極力距離をとり節度ある行動
エチケットを心掛けください。
*ご自身のもつ哲学の押しつけ強要などで店内にて
(防疫などする必要がない、または逆に高い防疫意識の強要など)
トラブルのありました場合退店いただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7月は上画像の「のこいちば」が
4年ぶりの開催となりました。
当店も参加させていただくことになりました。

場所は青梅の天然酵母パン&カフェ「noco」さん。

7月8日(土)9日(日)の開催です。
期間中、国分寺店営業はございません。
7日(金)10日(月)は準備&仕込み休業となります。

インスタ先行で内容を記載しておりますが
ブログでの内容詳細は近日公開いたします。


 

後藤郁子https://ikuko0418.wixsite.com/gochinn

個展「麓」

は皆さまのお蔭で何とか期間を終えることが出来ました。


しかしながらまだ物販、作品ともに
搬出までの間~19日(火)までは
売れていないものに関しましては店頭販売を継続させて
いただけることとなりました。

ご覧になりたい方はこの機会に是非。

2日から、ご購入下さった方々へは引き取り可能となりますので
いつでもお越し下さい。

発送ご希望の方は発送の準備が整い次第
順次発送作業を行って参りますので
しばしお待ちください。


なお、5月もねじまき雲 国分寺店は自粛営業となります。
詳細は以下。


5月1日(金)休業させていただきます。

2日(土)~5日(火)

期間は座席を離し席数を6席に減らし、人数・時間制限付きの
予約優先ネルドリップ営業となります。
*イートインのみ。

メニューは高額で濃いめのネルドリップ珈琲のみ。
二杯目から、あるいは二杯お飲みになる方は
ラテ系メニューもご注文可能です。

ご予約は電話のみ。
営業時間内にお電話ください。
1日(金)もお受けいたします。


● 15:00~20:00 LO19:00

● 滞在最大時間1時間半。一杯のみご注文の場合1時間。

● 予約可能人数最大2名まで。

● 体調不良の方、入店不可。咳が連続して出る方は退店いただきます。

● 重要な理由なくキャンセルの場合、以後出入り禁止といたします。



6日(水)休業

7日(木)定休日

8日(金)~9日(土) 予約制お弁当&珈琲 テイクアウト営業。12:00〜18:00

10日(日)~26日(火)までは上記にて営業時間にて自粛営業。

12日(火)休業

13日(水)休業

14日(木)定休日

20日(水)休業

21日(木)定休日

*~19日までは作家 後藤郁子さんの切り絵、物販の販売もございます。

27日(水)休業

28日(木)定休日

29日(金)~ 上田暢子 個展「おりおりの話」予定。詳細は後日。

*ねじまき雲 青梅店は5月全休となっております。







 

本日
11月24日(土)イベント準備のためLO20:00 21:00閉店となります。



「8×8=64の01410831」

明日25日は
サモサワーラーティモケさんhttps://samosawalatimoke.tumblr.com/
による岡山野菜を用いた予約制のお食事会営業となります。
お蔭さまで予約は満席となっております。


ですが、お野菜販売とサモサは販売しておりますので
ご予約なしの方でも入店は可能です。
ご飲食は出来ませんけどね。



しかし下記時間帯以外の

15:00~18:00
時間が開きますので
お席が空き次第、通常営業といたしますので
珈琲をお飲みいただけるようにいたします。

いつもとは違った雰囲気ですが
ご利用くださいませ。


昼の部 
12:00~14:00 

夜の部 
19:30~21:30 























大変申し訳ございません。

以前お知らせしておりました不具合箇所は
なんとか治ったのですが
新たに重要なものが壊れてしまい
復旧作業中です。

こちらを直せばあちらが壊れるという
なんともはやな状況です。。。

3月5日臨時休業いたします。
今回のはかなり手強い状態ですので
時間がかかることが予想されます。

突発的休業が増えますこと
ご了承のほど宜しくお願い致します。

茶柱が立ったためしがない。

立ったからどうということはないのだけど、
縁起のいい気持ちにはなれるのかもしれない。

それと同じ類いで、長年追い求めていた現象というのがある。
なんて言うと大げさに聞こえるけど、
私にとっては毎回真剣勝負なのである。

自分で言うのもなんだが、あまり運のいい質ではない

もしその現象が起こったのならそれは、
茶柱どころではなくラッキーだと思っていた。
確率的にどちらが高いかは解らないけど、
数十年お目にかかったことがないので、どっこいどっこいなのだろう。


これである。

 

しらすのなかのたこ。


ついに。ついに!
ある日突然この、しらすたこ現象が私にももたらされた。
聞くには聞くがこれほど出逢わないと、もはや都市伝説かと思っていたが
どうやら本当だったらしい。
わざと感すら漂う桜色のたこ。
パッと目の前が明るくなった気がした。

右も左も同じような雑踏に紛れた異質のマイノリティは、
探し求めていた人にとっては、明かりになり得るのかもしれない。

とは言い過ぎだけど、
普段から幸が薄いと普通の人には下らないことでも
感動もひとしおでお得だ。

しらすのなかのたこのような我が店を
見つけてご愛顧くださる方々には、いつも感謝の念に堪えない。

国分寺のお店は青梅と違って
お客様との「会話」は極力抑えるスタンス。
珈琲と空間と文字、互いの佇まいから感じ取る「対話」のみが
コミュニケーション手段となっている。
別に心を閉ざしているわけではない。

もちろん会話を交わすお客様もいらっしゃるのだが、
こちらの間合いを越えて斬り込まれない限り
あまり詳しく何をしている何者なのか詮索することはない。

言葉を介在させない間柄にも関わらず
足しげく、あるいは数か月に一度くらい
通って下さるお気持ちが本当にあり難い。

最近、そういう方々が
別れのご挨拶にお越しくださることが多くなった。
春は別れのシーズンなのだ。
卒業や転勤に移住。
理由は様々だが、そこで初めて少しだけその方を知る。
切なくも嬉しい瞬間だ。

わざわざ一珈琲店を最後に訪ねて下さる。
そういう存在になれていたのだなぁという嬉しさと、
その方が次にどういう土地でどのように暮らすのかを知ると
ワクワクもする。

当店としてはただでさえ少ない来客の中の
さらに数少ない良いお客さんが減ってしまうので
ワクワクしてばかりいられないのだけれども
知れた方が世界中に散っていくと思うと、なんだか楽しい。

もしかしたら、最後まで言葉ではお伝えにならず
ひっそりと心の中で別れを告げにいらっしゃって下さる方も
いるのかもしれないな、とも思う。
見なくなったお客様の、珈琲を飲む後ろ姿をふと思い出し
あの人どうしているかな?と突然想うこともある。

皆さま、
行った先々の街でまた
しらすのたこのようなお店を
見つけられるといいですね。

たこだけに、どうかご多幸を。
お元気で・・・

声なき言葉を、ここに託します。




おまけ。
たこより確率は高いが、さらに近頃こんなのが・・・。



お分かりだろうか?
拡大してみよう。



うわっ!?なんだこりゃ?
エビの他に謎のエイリアンの子供が!!
ゾエアかしら?

まぁ探すと世の中いろんなヤツが紛れ込んでいるもんです。
いろいろあって楽しいと認めてさえいれば、争いは起こらない。

ラブ・アンド・ピース。

・・・それにしても
最近こんなことで運を使い果たしてしまっている気がするなぁ~トホホ。
























いくらを作った。

久しぶりに。

去年までの過去数年を除いて、
シーズンになると毎年いくらを作っていた。

一子相伝、伝家のというほどではないが、父から教わり
家を出てからは作り続けている。

秋口になるとそわそわして、魚売り場をまだかまだかと覗きながら
生すじこの登場を待ちわびる。
よく付属のタレも付いていたりするのだが、どうにも受けつけない。

こどもの頃、上京したその日に都心の高級寿司店のいくらを吐き出して
父を冷や冷やさせた思い出がある。
私には、ドロッと甘く生臭い塩ッ気が、
いくらの姿をした別人に感じたのだろう。
「コッチのいくらはコウなんだ」
という父の小声が耳に残った。

慣れ親しんだ北の味付けが、一番しっくり身体に馴染む。





今年の出来はまずまずだ。
小ぶりだが、プリッとして醤油の旨みといくら本来の甘味を湛えたルビーが
ハラッと歯切れよく口中で弾けると、鼻腔いっぱいに幸せの海を運ぶ。

いくらは買うより自分で仕込むほうが
安くて美味しく贅沢できるのだ。
食べに食べると、イクラなんでも贅沢をし過ぎたなぁと罰当たりな
ダジャレを言いたくなる。
来年は、お隣り「加藤けんぴ店」さんhttp://www.kato-kenpi.com/
「炊きたて握りたておにぎりを食べる会」で
皆様にお裾分けするのもいいかもしれないが、素人仕込みの生もの。
何かあっても責任は取れないので誓約書を書いていただかないと・・・。


大阪人のたこ焼き。
広島人のお好み焼き。
秋田人のきりたんぽ。

「魔女は血で飛ぶ」なんて台詞のアニメがあったが、
それぞれ地域の血が作る、絶対譲れない領域がある。

故郷を離れて何十年経とうとも
ソウルフードというものは、
生まれた「地」の記憶を宿した
大切にしたいファクター。






















「あぁぁ・・・」となったり
「ほぉ~・・・」となったり
「ふぅむ・・・」となったり


するのです。

毎回毎回。

そこに記された心を読むと。



どんな着飾った素敵な文章よりも、
ロマンチックな小説の一節よりも、
如何にも有難そうな啓発本よりも、

私にとっては輝いて見える
その人が感じた「真」。

当店と同じ建物には訪問介護「ことり」さんがあります。

そちらを運営されているご夫婦が日々の思ったことを
綴っていらっしゃるブログが、
とてもとても
いいのです。

「ことりの日々」http://kotori-kaigo.blogspot.jp/

そこには生があり死があり老いがあり喜びがあり日々があります。





ことりさんご夫婦は
国分寺の街のあれこれも楽しんで、
その喜びを皆とシェアするような活動もしておられます。
最近は、介護の仕事が終わった後
事務所の灯りが遅くまで点いていることが多くなりました。

11月19日(土)20日(日)開催される国分寺のイベント
「ぶんぶんウォーク」http://bunbunwalk.com/の会議をなさっているようです。

日々お忙しいのに偉いなぁ、と思うのですが
それら総てを、忙しいのではなく、
楽しいからやられているというのが
これまた頭が下がるところです。

事務所にはぶんぶんウォークや、今月末に当店も絡ませていただくイベントに備え
彼らのもう一つの活動である「空の家」http://www.soranoie.org/
のバードハウス創りの材料が沢山積まれておりました。


 
スタッフも募集していたりします。
私も珈琲業で忙しくなければ彼らと働きたいくらいなのですが・・・。
おっと、いけませんね。さっそく忙しさを理由にしては(笑)。

まぁ、とにかく彼らのブログを遡って目を通してみてください。

お二人の文才が、しみじみといいんだな~。

なんだかわからないけど有名な本とか
流行りの小説やエッセーにも
ひけはとらないと思うのです。

意外と隣人にこそ、
耳を傾けるべき生きた言葉と気づきは
あるのではないでしょうか。









根も葉もない

という言葉がある。

根も葉もなくて花は咲かないので、
「デタラメであり得ない」ということだ。

根掘り葉掘りなんていうのもある。

根は根ざすもの。
葉は光を得るもの。
それぞれ栄養をうる重要な役割がある。

ねじまき雲はデタラメな店だから何があってもおかしくない。
根も葉もないような良い噂も悪い噂だって時には耳にする。

だからといって動じはしない。

何故なら根や葉はなくとも、
何かを決め始めるという種を蒔いたのは
自分なのだから。
受ける刃は根も葉もなくとも、自分を守ろうとする刃では対峙せず
受けながし、それを逆手にとって
誰にも分からないうちに変化させればよい。

災い転じて福と成す。

これすなわち兵法における活人剣の極意「転(まろばし)」に通ず。

負の力も、使いようでプラスに転じることもある。
転は時として他人の目には映らず、言わねばそうとは気づかないこともある。
時間はかかるかもしれないけど自分だけではなく
他のマインドへ変化の兆しを働きかけることだってできる。

サマータイムもその一環だったわけだが
どうやら成功したようだ。
毎回うまくいくとは限らないのだけど。

そうやって受け流しながら、
蒔いた種から自分だけの根と葉を張ってゆけば良い。

花を咲かすという目的地が一つであったとしても
行き方は多様でいい。

力で戦って消耗するより、争わぬ愛をもって
戦わないという戦い方もある。


そうそう、話しは変わるが
日々お客様からいろいろとねじまき雲を形作るような頂きものをする。

可愛らしい飴ちゃんだったり、
コケムシの化石や自転車の振れ取り台。
ピーマンみたいなししとうや、自主制作のカセットテープ。
食べかけの貴重な羊羹だったり、
ホワイトソース里芋のおにぎりや
素敵な壊れた万華鏡のネックレスなどなど。

常に心の片隅に当店のことを置いて想ってくださり
本当に有難うございます。嬉しいなぁ~。

先日ある方から玉葱のようなものを授かった。
光も水も土もなく花をつけるというフランス原産の球根だという。

置いておいてもしばらくは誰も目に留めなかったが
ここ数日突如メキメキと芽を伸ばしいくつもの花をつけた。



 
驚異の生命力と、異形の美。
根も葉もなくても花を咲かす植物があるとは驚きだ。
まさにデタラメ。

しかし二年目からは土に植えねば花は咲かないそうで、
根や葉がなくても花がつけられるのは
見えないところで、この球根になるまで知恵と年月をかけ育てた
農家さんあってのことだ。


10月は結婚式シーズン。
いくつもの幸せの花が咲くことと思います。

皆様おめでとうございます。
仕事柄なかなか友人の結婚パーティーにも出ることが
かないませんが、ごめんなさい。そしておめでとう。

花は咲かせるまでも、咲かせたあとも
育て続けることで、次の花へと実を結びます。

私たちに関わってくださる皆様方が
どうか、末永くお幸せでありますように。

そう祈りながら、今日も一杯の珈琲を
淹れよう。

もちろん自分自身も
幸せであれますように願いをこめて(笑)。




お隣りの「加藤けんぴ店」さんには
一斗缶が置いてあります。
なんだろう?と思っていたら
お米を育てているんだそう。

私たちが普段食べている米の一粒からも
こうしてちゃんと発芽して苗が出来るんですから大したもんです。
米の一粒の生命、無駄にはできませんね。

秋にはこの穂から採れた米でおにぎりが食べれたらいいね
なんて笑って加藤さんとお話ししました。

さて、その加藤けんぴ店さん



明日5月29日日曜日11:00~17:00

加藤けんぴ展「新茶とおにぎりと甘いもの」


というイベントをお店でなさいます。

日本茶インストラクター柿沼氏をお迎えし

お茶とおにぎり、お茶と柏餅など

セット販売の(追加は単品も可)ご提供があるそうです。
先週末はプレイベントをなさっていたので
私も数種類日本茶をいただきましたが
今までの日本茶感がくつがえるような
芳醇な香りと甘みのお茶たちでした。

柿沼さんはお茶のことを質問すると
何でも快く丁寧にお答えくださいます。
身近なようで実はあまりよく知らない日本茶のこと。
知る機会にもなりますね。

なかなかお目にかかれないお茶とおにぎりを
セットでほおばれる幸せ。
街道沿いのベンチに座って食べれば
まるで峠の茶屋のような雰囲気です。

おにぎりの新作「新しょうがと炒りごまの玄米おにぎり」も
お目見えだそうで、香ばしいごまと甘みのあるお米、
それに香り豊かなお茶を思い浮かべるだけで
もう間違いなく美味しいと条件反射で涎が出てしまいます。

お取り置きのご予約もできるみたいですので

詳しくは

「加藤けんぴ店」ブログhttp://www.kato-kenpi.com/

5月17日と26日の記事をご覧の上
お出かけなさってはいかがでしょう。


















 




「あまり目立ちたがらないアーティストがほしかったみたいで・・・」

昨日、会話の中で彼はそんなことを言っていた。
そういう自覚もあるということなのだろう。

だが、決して彼は目立っていないわけではない。
表面上の見てくれで、目立っていないだけだ。

こつこつこつこつ、積み重ねてきたものが内側から輝くから
人の心に、見た目以上の何かを刻むのだろう。


田中彰「樹について」

三菱一号館美術館 歴史資料室 入場無料http://mimt.jp/museum/history/

2016年 3月4日~5月22日



田中彰氏は武蔵野美術大学をお出になられ
ご活躍なさっていおられるアーティストです。

お聞き覚えの方もいらっしゃる名かもしれません。

当店にて昨年おこなわれましたイベント「スープの時間」に
出汁レシピの版画制作でご参加くださったのが
タナショーこと田中彰氏です。

田中さんはもともと「スープの時間」を共同開催した
「いずん堂」さんhttp://izundou.exblog.jp/の常連客でした。

学生時代から、大学からほど近い「いずん堂」さんでカフェタイムを過ごし、
オーナー門野夫妻と親交を深め
プライベート、作品制作の両面において、
栄養を得ていたようです。

そして彼は
「アートアワードトーキョー丸の内2015」において
三菱地所賞を受賞。
その他数々の賞を得、この度の展示へと歩を進めたのです。




 


告知誌面の紹介に彼の言葉が載っている。

「樹の表面は世界に触れているが樹の内側が本当はどうなっているのか、
切り開いてみるまで知ることはできない。断面を切ったらそこには、
樹の周りで起きた出来事の記憶や情景が描かれているかもしれない」


田中彰氏は「いずん堂」さんとの親交は厚いが、
当店が彼に何か特別良く尽くしたわけではない。
それなのに彼は、事あるごとに、無い時間を縫って
当店にも遠方から足を運んでくれている。
昨日も、限界でボロボロの身体を引きずって。

綺麗に着飾った上辺だけの言葉や、大げさなパフォーマンス
過剰な自意識は彼にはない。

表に出ない地味でも誠実な積み重ねは、
見ている人は見ているものだ。

年輪を積み重ねた人が作ったものは、
表にも、内側にも、現れるスゴミがある。

この展示は期間が長いので、私にも見れるチャンスがありそうだ。

私も、足を運ぼうと思う。

樹について、学ばせていただきに行こう。


*現在「いずん堂」さんでは、田中彰氏を祝して
氏の作品販売を少量おこなっておられるそうです。
詳しくは「いずん堂」さんのブログをご覧ください。







 

暖冬暖冬と気を緩めていたら、断続的大寒波が半端ない。
家の窓からは隙間風が入りすこぶる寒い。
今まではエアパッキンを貼って凌いでいたが
風でカサカサ音がするたび「昭和枯れすすき」が頭で流れるのである。
数年発起し昨年末、内窓を取りつけ「脱・枯れすすき」工事を行った。


 

親切な古道具屋さんが分けて下さった古い窓枠の割れたガラス箇所に
別のガラスを移植していく。
便利なもので、擦りガラスシートというものがホームセンターに売っているので
透明なガラスにはそれを貼ると、すべて不透明な窓にできる。





仮り組した材をはめてみる。
隙間から光が漏れているのでこれを埋めねばならない。
がしかし、ここまで一日の突貫工事だったので
無理が祟って腰をひどく痛めるアクシデントが発生。
何事も無理はいけないのである。
そうして更に年末にはバイクが壊れ途方に暮れるのであった。





いろいろあってテンションも落ち、年をまたいでしまったがめげず作業を再開。
網付き換気口も取付け、夏場の換気もできるようにする。





マスキングをしてペンキを塗る。


 

枠はオイルステンで家の色に合わせると、同化して違和感がなくなる。





隙間埋め材で極力隙間を埋め、完成。
この二重窓の優秀なのは
カーテンレールの隙間と、下に敷いたコンパネに留めることで
建物に穴をあけていない点である。
賃貸でも、これなら傷を付けずにリフォーム可能だ。

隙間風も入らず窓からの冷気がかなり防げた。
オンボロロ~ではあるが、これでようやく「昭和かれすすき」から
「石狩挽歌」くらいの力強さは得れたのではなかろうか。

これでどんな寒波もへっちゃらだいっ!!

と思った矢先、先日の重い大雪で、ついに青梅の屋根が壊れ

雨漏り

あーあ~ああああ~♫ ああ~あああああ~
んんんん~んんんん~ ん、んん~ん ん~んんん~♪
ハらららら~ららら~ららら~ら ららーらら~♬
んんんん~

これはもうボクがどうにかできるレベルではないわけで・・・。
この東京砂漠、自営で生きていくっていうのは大変なわけで・・・。

今、頭の中は「昭和枯れすすき」から、
途方もなく静かに「北の国から」が流れているのでありました。

年が暮れても明けても、試練のなかった年はないなぁ~。
珈琲屋をやめない限り、楽はないのか。

今日も夕方から日本列島は大荒れの予報である。
特に西日本の方は要注意だそうなのだが、
そんな中、当店常連さんであるテディベア作家

外間宏政氏http://tdpb-hokama-h.com/

が、なんと山口県は俵山にある

「ロバの本屋」さんhttp://www.roba-books.com/

に出張展示しているのである。

展示の減るこの季節にあえて山口の山奥に出向き、吹雪の展示とは。
震えるほどの面白さである。
お金と暇があれば駆けつけたい気持ちをぐっと堪えて、
今回は当店、豆のみ展示用に送らせていただきました。





気合いを入れて古いDMや新聞やお菓子のパッケージを
切り抜いて地道にのりでペタペタコラージュ。
窓工事でひっかけて殺生してしまったミントもついでにコラージュ。

BLEND「R&B(ロバ・アンド・ベア)」

ロバの本屋さんに卸しているマンデリン深煎り50%と
外間さんのお好きなブレンドに使用しているメキシコの深煎り50%を
ミックスした特別仕立て。
こっくり苦めで雪見珈琲にはぴったり。
思わず窓辺の雪景色を見ながら

「ほ、ほたるぅ・・・」

と呟いてしまうことでしょう。

この「冬ごもりの手仕事」展
外間さんとねじまき雲のほかに

当店もお世話になっている
「昵懇」さんhttp://jiccon.com/
からはジャムや焼き菓子が。

「Picnika」さんhttp://picnika.net/
からは東欧の古道具と手仕事が。

それぞれ集っております。


ちなみに先ほどアップされたロバの本屋さんのブログは


「雪、降り出しました。

冬タイヤじゃない方は無理して来ない方がいいです。」


・・・今日は、遭難を避けるため行くのはやめたほうが賢明でしょう。
晴れた日には是非、足をお運びいただきたい展示です。

送った豆、なんとか売れますように!!
詳細は「ロバの本屋」さんのブログをご参照のほど
http://www.roba-books.com/category/05memo

それより当面は自分とこの屋根の心配をせねば・・・。

いや!へこむのは、屋根だけで充分だ!
人生は、リズム・アンド・ブルース!!
前を向いて、心はアップテンポに変えてゆけばいい。


「A CHANGE IS GONNA COME」

BY サム・クック

いつか必ず変化は訪れる。


*本日は東京も雪の予報が出ております。
無理な外出はお避けくださいますようお願いいたします。
どうか温かくしてお過ごしください。











要らない箱なら世の中に沢山溢れているのだが、



気に入った箱を探すとなると、



これがなかなかに無いものなのだ。





家でプリンター用紙の所在がなく、ずっと置き場に難儀していたのだが
良い箱が手に入った。
未草(ヒツジグサ)http://hitsujigusa.com/小林さん手作りの箱で、
外貼りも泥染めで薄っすら品のいいベージュの古色をつける凝りようだ。
これがなんとA4サイズがすっぽり入る。

二つ購入して重ねて置くと、これがなかなかにおさまりが良かった。
箱は一つより二つのほうが、意図的な感じが空間に出て見栄えがするものなのだ。
三つだと尚いいのだが、お金が無いのでまたの機会の楽しみに
取っておくことにした。

そうそう、未草さんではこの間イベントで
トコロブレンドスプリングを販売下さっていたのだが、
そのイベントでスプリングは一応の終売となった。
最後の最後のスプリングを二袋、先日焙煎したので
締めとして特別にねじまき雲(陽)のトコロカフェ棚に並べた。

次は苦めのブレンド、トコロブレンドサマーである。
この週末にチクテベーカリーさんhttp://www.cicoute-bakery.com/
イベントで初売りとなる。
詳しくはトコロカフェさんhttp://tocoro-cafe.com/nikki.html
ブログをご確認のこと。

話しが飛んでしまったが、箱のことである。

箱を眺めてウットリとしていたら、
ずっと気になっていたもう一つの箱のことを思い出した。

ティッシュボックス。

さて、プリンター用紙が片付いたから次はティッシュボックスを
何とかしよう。
というわけなのだがこのティッシュボックスが、
これまたどうして巷には丁度良いものが
見つからないのだ。

ならば、

無いのなら、作ってしまえホトトギス。

である。




 


というわけで、
今回はジーンズの紙パッチ素材をリメイクして作ってみた。
あらかた作り終えてボンドで仮止めをしているところ。








ボンドが乾いたら、このフォークみたいな菱目打ちで
糸通しの穴を開けていく。
実は、うちには革工房が開けそうなくらい、この手の道具がある。

常連さんの知り合いが革工房を閉めたらしく、
それを常連さんづてに譲り受けたのだった。
私自身にもどういうわけか革作家の知人が多いので
ちょこちょこと教えて頂くうちに、見よう聞き真似で
やり方を覚えることが出来た。
持つべきものはなんとやら。
有難いことである。




 

開けた穴にムギュッムギュッと糸を通していく。
この作業がとても地道で飽きる人は飽きると思うのだが、
これが私にとっては、精神が凪いだ海のように地平の彼方へ広がるが如く
とてつもなく落ち着く作業なのだ。
焙煎しているときの心持ちと幾分似ている。
つくづく自分は作業向きの内向き人間なのだなと思い知らされる。








完成である。
わりとうまく出来た気がする。
きっと使い込むうちによれていい風合いになってくれるのではなかろうか。

しかし今回ティッシュボックスを作ってみて解かったことが一つある。
何故いかしたティッシュボックスが世の中に無いのかだ。

それは、ティッシュを入れる以外に使い道がない
オンリーワンの箱である上
手間がかかるわりにコレクター要素が乏し過ぎて需要が無い。
作り手が作りたくなくなるからなのである。

皆欲しいには違いないアイテムだが、
そうそう家に何十か所もティッシュを置いたり
とっかえひっかえ着替えさせて愛でる人はいないのだ。
ひと歩きひとクシャミくらいする最強最悪の鼻炎さんならともかく
ティッシュボックスなど
一部屋に一個か二個あれば充分。


箱にも
いっぱい欲しい箱と、そうでもない箱があるのだ。

それにしても私は「そうでもない箱」というものの存在に
得も言われぬ魅力を感じてしまうドMフェチ体質でもあるようだ。
要りもしない、世に不要なものを欲しくなってしまう。



お店のことも「箱」などと言うことがある。

ねじまき雲は、びっくり箱のような
オンリーワンの飛び道具を収めた箱かもしれない。
箱の大きさも、中身と分相応な大きさな気もする。
あまり沢山あってもしょうがないもののような気もするので
世の中に一個が二個でいいあたりも
何かに似ている気がする。

あぁ・・・ティッシュボックスか。。。


使い道はあまりないけれど、汚れた何かや吐き出した何かを
綺麗に拭き取ることが出来る中身と、それを入れる箱。

需要は無いけど、重要な役割である。




さて、次はどんな箱を手に入れようか?














ものごころつく前は、私はマンガショーなるものになりたがっていたと
大人になってから母が教えてくれた。

このことは前にもブログで書いた気がする。

漫画商だろうか?漫画Showなのだろうか?
いずれにしても、タイムマシンで過去の自分に問うしか
正解を知る方法はあるまい。

私はその夢のマンガショーにはならなかったのだが、
国分寺にお店を開いてからは、土地柄
どうやら漫画家やアシスタントの方、アニメーターの方も
お越しいただいているようだ。

国分寺店ではいちいちお客様に話しかけないので
どんな方がお越しなのかはわからないのだが
たまたま会話からお仕事の内容を知れることもある。

その中の一人に「栗原まもる」さんとおっしゃる方がいる。
少女漫画家だそうで、活動歴も当店なんかよりずっと長い。

いろいろお話しを伺うと漫画家業というのは
華やかならず、非常に地道で大変なものなのだということが分かる。
アノ漫画家やアノ作品など、漫画家ならではの裏話しも伺えるので、
へ~!!ほぉ~!!と非常に興味深い。

珈琲屋もファッション業界もおおむね同じで、
一見表は華やかに見えても、本当に華やかなのはごく一部。
裏方や大多数は、細かい作業の繰り返しや
予算との折り合いをつけたり、段ボールまみれだったりと
大変地道かつ地味なものなのだ。

さて、その栗原さん。

この度、発売された画像の新刊を当店に御寄贈くださった。
このような丁寧なサイン本をいただくことはそうそうないので
嬉しい。
有難うございました。


こちらはノンフィクションである。


「お前らの可愛いところなんていくらでも」

というタイトル。

長いので略して

「おまかわ」

と言うらしい。


この題名だけ見てもなんの漫画かはわからない。
最近はこの「なんたらかんたらのなんとかをまだ知らない」
略して「〇〇△▢」というような
漫画やアニメが多くなった気がする。

かくして栗原さんの新刊は猫漫画である。

美人漫画家の日常、私生活が赤裸々に語られており
そこに家族の一員としてやってきた猫たちとの
猫ライフがつづられている。
お前らとは猫のことである。

猫好きなら、うんうん!そうそう!と頷くほっこりだったり
失笑なエピソードも満載である。
是非、書店などにてお買い求めください。

と、漫画を見ながら書いていたら我が家の愛猫に会いたくなってきたので
明日実家に帰ろう。そうしよう。

マンガショーが何なのかは分からないのだが、
漫画をやっている人やアニメをやっている人ともっと知り合えたら
いつか、なんらかのマンガショーが開けるといいなと思う。
たぶん、かつて4~5歳くらいだったであろう私の夢も、いつか叶えよう。




集英社(マーガレットコミックス)「おまかわ」


栗原まもるブログhttp://ameblo.jp/kurimamo/





中学生の時に買った懐中時計が
修繕してもうんともすんとも言いませんので、
分解して中の機械を取り出しまして~



 



古いアクセサリーを分解して
革ひもと、このような金具を用意しまして~







金属用ボンドでくっつけます。









古道具屋で買った、片方だけだったカフスボタンの軸を
金ノコでギーコギーコと切り落として、ヤスって
中を抜いた空っぽの時計に入れますと~







ホイッ!!

天使の入ったの

かんせ~い!







  ホレッ!!

もひとつ、中のヤツで

かんせ~い!







ついでにっ!!

去年のオトナコドモ展で購入した上泉さん製作の馬の瀬戸物も
革紐を買って金具を自作すると、

かんせ~い!

でもリサイクル品利用せず、一から自分で作ると結構な割高に(泣)。







それでも負けじと、茸光古学展用に!!

台座を金ノコとヤスリで加工して、
樹脂粘土でキノコを作って彩色してニスをかけて
たまご茸と、ムラサキフウセンタケの

かんせ~い!

土が付着している風な部分は珈琲の粉の再利用です。

キノコランプ作家、高野さんの造形力の凄さが
身をもって体験できた良い機会にもなりました。



ループタイ。



おじいちゃんのするアレですね。

現存だと80~90歳くらいの方は、時々まだしてたりします。
しかし今が旬の60~70代の新おじいちゃん世代は
していませんね。

逆にお洒落な若者たちが、Tシャツにだらっと垂らして
ネイティブアクセ風に今物のタイを着こなしてたりしますが、
古いタイをビシッと着ている人はまず見ません。

これはひょっとすると、絶滅危惧種なのでは???
と思いたち、そこかしこで見つけると捕獲保護し
お店で身につけておりましたが
どうせなら自分で作ってみよう!!と
作ってみました。

案外と楽しいものです。


昔々、銀細工職人ヴィクター・シーダースタッフという人がおりました。
彼は乗馬してる時に、帽子の装飾が吹っ飛んで紛失するのが嫌で
その装飾部分をはずして首にかけ馬に乗っていると、

「アレッ?これもしかしてカッコイイかも?いけるんじゃない??」

と思い立ち、金具をつけて「ポーラー・タイ」として
商標登録したのが正式な始まりの
由緒正しき男のアクセだそうです。


カウボーイな紳士なら、これからは断然コレですね。

ループタイ。

・・・恐ろしくダサいのがほとんどなので
まず流行らないと思いますけど(苦笑)。
街で見つけて保護する絶滅阻止遊びはマニアックに楽しめます。


珈琲以外に手を動かすのも、たまにはいいなぁと
改めて思ったループタイ作りでした。




相方であるエスプレッソ担当「くるぶし」の実家は静岡である。
彼女はちょこちょこ実家へ帰ってはいたものの
この仕事を始めてから、私はほぼ静岡へは顔を出せていない。
なんとも冷たい娘婿である。ごめんなさい。


約10年ぶりに帰る家は、ドアが新しくなっていた。

キッチンが素敵だったり、

カプチーノがお洒落になっていた。


カプチーノとは義兄が乗っているスズキのスポーツタイプ軽自動車である。
とても可愛くイカした、ナイススタイルカーなのだ。
もう1998年には生産が終わっているレアな車だ。


妹がバリスタで、兄がカプチーノに乗っている。
偶然とはいえ、なんとも出来すぎな話しだ。
もちろん兄のほうがずっと昔から飽くことなくカプチーノを愛しているので
妹は後発である。


カプチーノは、よりコーヒーに近い色にドレスアップされ
草食系のオールドタイプの面影はなく、
アグレッシブルな黒きユニコーンの如き進化を遂げていた。

くるぶしはこの10年でこのカプチーノに追いつけたのだろうか?


そのくるぶし。実はこの帰郷には顔見せの他に重要な裏目的があった。


遺跡巡りである。


彼女は最近「如何にして最善に生きるか」という問いを
古代の人々の暮らしや意識や表現に見出しはじめ、
特殊な野獣的本能から独自の研究を進めている。


エコでもロハスでも、ナチュラル系でもネイチャー系でもない。


それは全く新しい観点からプリミティブな人と都市、暮らしというものを現代にマッチさせる
部分的ゆるくファジーな原点回帰である。
それを進化と呼ぶかは分からない。
だが、自分として生きる。という深化にはなっているようだ。


彼女は生まれ育った地に、登呂遺跡をはじめとする遺跡群が存在することを思い出し、
そして彼女のバイブルである諸星大二郎氏が著した書物から静岡近郊に残る伝承を紐とき
今回旅に出るに至ったのである。









てなわけで、登呂遺跡。

なんと無料閲覧可能な博物館一階には
贅沢にも、再現された貫頭衣を着用できるコーナーがある。

くるぶし狂喜乱舞である。


弥生は稲作。稲作の象徴の稲穂を手に
左の画像は収穫の喜びを表現してみた。
布は綿で、腰に紐で縛り反物を止めるタイプ。

右は麻である。
少々長めでラインが下にいくに従い広がっている。
たっぷりしていて作業もし易そうだ。
ちょっと格好つけて撮ってみた。
後ろが土器じゃなければ、どこぞのブランドの新作発表のようである。

この時代綿花が盛んに栽培されていたかは疑問であるが
植物の樹皮や、苧麻から、麻素材は取られていたようである。

染めに朱色も用いられ、魔除け的儀式的意味合いからもネックレスなどの装飾品を
身につけていたことから、
案外縄文弥生の人々は現代に負けず劣らずお洒落であったろうと思う。









外にはいくつかの高床式倉庫、ストロー状植物素材を利用した住居が
農耕集落を形成しており、火おこしも体験できる。
くるぶし、非力過ぎてまったく火が起きない。
どうやら将来火おこしは私がやることになるであろう。

素材の違う木を組み合わせることで大概の木材での火起こしが可能だと
職員のオジサンが教えてくれた。


ここでは古代米も栽培され、赤米、黒米、緑米などが稲作されている。

丁度、採れた赤米を、復元した土器で煮詰め試食させて下さった。
口に運ぶ器兼匙は、園内のシイの葉だ。
徹底していて嬉しい。
お味は、少々固いが穀物のふくよかなコクと甘み、それに土器の
スモーキーな風味も加わり、これだけでご馳走である。

職員さんに尋ねると、
稲作とまでいかないまでも、
縄文時代すでに米が食されていた痕跡が近年諸々の発掘調査で見つかっているとのこと。
日本では1万3000年以上の昔から米を食べていたことになる。
う~む興味深い。








そのほかにもいくつかの発見や有益な情報を得、古墳を巡り
歴女ならぬプリミティブ女子、プリ女くるぶしの
帰郷の日は暮れていったのである。







そうそう今回私たちがお邪魔させていただいた
静岡市立登呂博物館http://www.shizuoka-toromuseum.jp/には
素晴らしきミュージアムショップが併設されており
上の画像の登呂博物館、調査用オリジナル手帖などが売っている。
発掘には必須アイテムである。

非常に秀逸なミュージアムショップなので
ご興味がおありの方は、古代に想いを馳せながら、是非お寄り頂きたいものである。



くるぶし。
今回の旅で拍車がついたのか更に深く古代へ邁進没念としているご様子。

そうそうちなみに「くるぶし」
この名前は以前飼っていたウサギに彼女が命名したものを使用している。
期せずしてインディージョーンズの「インディアナ」と同じような由来である。

果たして、くるぶしジョーンズ博士はどこに行きつくのであろうか?

そして、私は次に帰るときは絶対義兄に
カプチーノの助手席に乗せてもらおうと思う。
運転が下手過ぎて車に乗れないが、車は大好きなネジなのであった。

可笑しな二人の珈琲旅はどこまでも続く。














骨董談義をする親とその友達に連れられて、
物心つく前から夜な夜な喫茶店を徘徊する不良幼児だった。

札幌市内にある若いご夫婦の営む茶寮で、
大人たちが黒くて苦い液体をすするのを尻目に、
もちもちぷつりとした白玉とバニラアイスの乗ったクリームぜんざいを
頬張るのが、お決まりのパターンだった。

その喫茶店の本棚に「AKIRA」という漫画があった。
何が書いてあるのかは幼すぎてさっぱり分からなかったが、
描かれている絵の圧倒的世界観に衝撃を受けた。

以来、透明感のある白玉を弄びながら「AKIRA」を開いて、
読むでもなしに鑑賞し大人ぶってみるのが最高の贅沢となった。

今思うと、それが私に刻印された漫画ファーストインプレッションだったのかもしれない。

物心つく前の私の夢は「まんがしょー」という
どういうものかわからない職業だったと、
後に母から聞かされた。

大人になった私はどうやら「まんがしょー」という得体の知れないものにはならなかったが、
不良な珈琲店のマスターにはなった。
もうあの頃の茶寮のご夫婦の歳も越えてしまったかもしれない。

知る人ぞ知るではあるが、ねじまき雲最初期の本棚には「AKIRA」が置いてあった。
メニューには自家製の白玉とアイスを乗せた「クリーム白玉」というのがあった。
幼い頃の体験という沁み込みは、意外と根強い。

さて、時は流れねじまき雲が国分寺で開店すると、新たな出逢いがあった。
国分寺からほど近い鷹の台に

「いずん堂」http://izundou.com/という
開店三年目のまだ新しいカフェがある。

そちらに先日から当店の珈琲豆を卸させていただくご縁をいただいた。

若いご夫婦(といっても私より歳ではある)が営む和風なしつらえのカフェである。
どことなく、あの茶寮に雰囲気が似ているのだ。

そのカフェの奥様は「AKIRA」が好きだと言う。

そしてこのたび「漫画喫茶」展をおこなうと言う。

当店とは距離が近いのでお客様のご紹介もするのだが、
その中に青梅時代からの常連さんで、小径自転車の同人誌を描いている紳士がいる。

その彼、拝御礼さんにご協力してもらい、彼の描く輪行本の新刊販売もすると言う。

「孤独の輪行ー俵山温泉編ー」というタイトルで
舞台は山口県の山の中にある温泉街と、そのほど近くにあるカフェ。
そのカフェは当店が珈琲豆を卸している「ロバの本屋」さんのことである。

これがなかなか面白い。思わず小径自転車を買って旅に出たくなってしまう。

今いずん堂さんは、漫画喫茶展仕様に店内インテリアを変更し、
本棚が置かれ、お客様たちからお気に入りの漫画本が貸し出され
棚に並んでいる。

どういう人たちにこのカフェが愛されているのか分かって、こちらもなかなか面白い。

私ももちろんお気に入りを貸し出し中である。

奥様が「AKIRA」を置いているのでそれではない。


そうそう、こちらのカフェにはクリームぜんざいこそ無いが、
夏の暑さを凌ぐという副題がある展示ゆえ、

8月28日(木)の夕刻、かき氷の提供がある。

こちらも当店に出入りのある若きかき氷ユニット「頂(イタダキ)」による
趣向を凝らしたものらしい。

飛び飛び開催日での、かき氷提供ゆえ、
詳しくはいずん堂さんのブログhttp://izundou.exblog.jp/
ご参照ください。


*当店の参加イベントではございません。いずん堂さんのHPやブログをよくご覧になられて
お出かけくださいますようお願いいたします。




研究熱心な彼らのかき氷を頬張りながら

また「AKIRA」でも読みたいものだ。
 



夏の陽光に照らすと、にぶくメラメラと光る。


マンデリン。


トコロブレンドサマーに使っている。

勝手に夏向きの豆と思っている。

別に、冬にホットで飲んだら、冬は冬で美味しいのだけれど。

やはりこのガッツリとした土臭い苦味。



アイス珈琲にしては

氷にも負けず

水で薄まっても負けず

カフェオレにしては

ミルクパンの熱さにも

冷たいミルクにも負けぬ

丈夫なからだを持ち

甘くはなく

決して怒らず

いつも静かに笑っている

西にロブスタがないと言えば

行って代わりにブレンドの束を担い

東にアイス珈琲を出すイベントあらば

行ってこわがらなくてもいいといい

みんなにでくのぼーと呼ばれ

褒められもせず

苦にもされないが

苦くはある。

そういう豆に、わたしはなりたい。



マンデリンは

宮沢賢治みたいなやつである。



その豆の入ったトコロブレンドサマーを使い、

盟友トコロカフェさんhttp://tocoro-cafe.com/index.htmlが、

初台にある焼き菓子のお店

サンデーベイクショップさんhttp://sundaybakeshop.com/access.html

「木曜日のアイスクリーム祭り」なるものに出張イベントいたします。

私が参加するわけではございませんが、

サンデーさんとは、以前他店にてコラボレーションした

ご縁浅からぬ仲。

トコロカフェさんもまた然り。


実は先週の木曜日もやっておりましたが、

今週木曜日、明日の8月21日が最終でございます。


サンデーさんが焼くクッキーやスコーンは、どっしりと構えながらも独創性に富み、

食べるものを満足させ楽しませてくれます。

それに加え、トコロカフェさんの伝説的アイスが食べれてしまう今イベント。



ご近所の方は暑さ凌ぎにも是非おいでくださいませ。

遠方の方は、この機会に是非。


*当店の参加イベントではございません。両店のHPやブログをよくご覧になられて
お出かけくださいますようお願いいたします。




では、泥臭い私は夏の暑さにおろおろしながら焙煎に向かうといたします。

マンデリンのように、私もなりたい。。。





c a l e n d a r
12 2025/01 02
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
p r o f i l e
HN:
ネジ
HP:
性別:
非公開
職業:
自家焙煎珈琲店
趣味:
写真・自転車
自己紹介:
ブログ内検索
c o u n t
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]