忍者ブログ
COFFEE & GALLERY SALON " you " COFFEE ROASTER " in " 自家焙煎珈琲店 国分寺(陽)&青梅(陰) Since 2006
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7






ネット記事隆盛の昨今。
誰でも手軽にカメラを手にし、パシャパシャと気軽に撮った写真をネットにアップし
カメラマンになれる。
ご近所のあの人もあの人も自分だって、
ネットに記事をあげ、素人だって記者になれる。
そんな時代。

それが悪いと言うのではない。
そう。誰にだってチャンスが生まれ、今までに無い才能が開花する。発掘される。
それを、発見し、応援し、つながり参加することだって出来る。

いい時代になったのだと思う。

しかし本当に人との距離は近まったのだろうか?
希釈され薄まってしまうものは無いだろうか?
何かに踏み込む準備は、礼儀は、どこかに置いてきぼりになっては、
無いだろうか?
ときどき、そんな瞬間を感じることがある。
自分自身にでさえも。。。






紙ものの。
雑誌の編集者になりたい。そのプロとしての仕事を学びたい。
そんなライターの育成学校が東京にあるらしい。

ある日きた、取材。
事細かに段階を踏み、プロよりもプロらしく
距離を縮め取材交渉に挑んでくれた、
年齢も境遇もバラバラの女性たち。

その学校で学ぶ学生だった。

卒業制作に、一冊の本を作ると言う。
売るでも無し。伝えるでも無し。ただ卒業のための一冊。

面白そうなこと、心に届く何かがあるものには、
儲け度外視、がっちり握手。が、ねじまき主義。

デジタルデトックスというデジタルからのスケープを主眼に据えた内容は、
まさに、ネット隆盛の今、独自の視点でそこに一石を投じるものだった。
あえてか、まだ荒削りだからかはわからないが、掘り下げられ過ぎてはいない。
そこがまた心地良い。

ただ、デジタルは頭からダメと言うのではなく。
人と人の紡ぐもの。人と場所の紡ぐもの。場所と場所の紡ぐもの。
リアルで生まれる、形ある温かみ。そういうものは人間的に心地よいと。
ネットワークの本質とは何かを問う一冊。


これから編集の世界を目指そうという者に、未だこのような視点を
持っている芽があり、そして羽ばたいて行くということが嬉しかった。


取材を終え、本は完成し、きっと彼女たちは無事卒業できたことだろう。
ウチも少しは就職のお役に立てただろうか?
季節は流れしばらくして、
取材に来てくれた内一人が、またお店を訪ねて来てくれた。

正直、一番心配だった子。
メンバーで一番若く、声も小さく控えめで、まるで昭和の文学少女のようなおしとやかさ。

彼女は完成した本を携え、挨拶に来てくれたのだ。
当たり前のことではあるのかもしれないが、
今日日最後まで、きっちりしてるなぁと、感心してしまう。

さらに彼女はニッコリ、本を数冊寄贈してくれた。

本を、取材をさせてもらった場所に配ることで、
お店同士の交流が生まれたり
もしくはその場所でその本を見たお客さんが、他のお店にも行って楽しんで
くれると嬉しいと言うのである。

わざわざ本を配って歩くなど、
もう卒業した彼女たちには、何の利益ももたらさぬ、ただ面倒な行為である。

しかし、デジタルもアナログも関係なく、


ここにこそ「人間らしさの根っこ」が、あるような気がした。


彼女は、インドア派に見えて実はアウトドア派だったと言う
衝撃の事実とともに、就職が決まったと報告してくれた。
希望の、山関係の編集社だと言う。

その日も彼女は「これから雲取山に登りに行きます。」と
やはり控えめがちな声ながらも、ニッコリと力強い眼差しで、
よく「山小屋みたい」と言われる珈琲店を後にした。


「皆、いろいろと、行ってらっしゃい。この先も、お気をつけて。」


私は、いい山小屋のオヤジであれたかな?




もはや、卒業のためでも、就職のためでも、販売目的でも無く
何の制約なしに伝えるもののこめられた
ただただクオリティーの高いフリーペーパーのような存在になった
彼女たちの作品は

いま、ねじまき雲の本棚でご覧いただくことができます。

お分けくださった本のほぼ全ては、すでに旅立っていってしまいましたが
あと二冊だけ、お渡しできる枚数がありますので
ご希望の方は、ご来店の際お申し出くだされば、
お分けいたします。

たとえ無くなっていたとしても、当店には一冊ずっと置いておきますので
いつでもご覧ください。


希釈し薄まるのではなく
咀嚼し深まる味わいへ。
残し残さず旅立つ広がりへ。

デジタルデトックス

手に触れ目に触れ、

知るきっかけを、      ありがとう。







PR










    やわらかな  手のひらで   けんめいに   けんめいに



           押し上げる    めぶき 




















その足は     踏み出すのか、    去るのか、



      どちらも      いっぽ 。





















  ひとしれず  ひかりへ



      ひとしれず  のび     



              ひとしれず  はなをつける




だれも  見ずとも  言わずとも   そうしたいから   そうするだけ   。。。



















    とらえたのか      とらわれたのか     見方によって変わるけど



                   残されたのは     



                 ただ       透明















ふかい海の  青い  キオク 



    写しだされる   波間のしじま     

  

    





























最近は、放射線を非常に蓄えることで知られ
食からはめっきり遠ざかってしまったキノコですが、
私たちの代わりに毒素を蓄えて、

森が

気の遠くなるような長い時間をかけて
我々人間の犯した大罪を
浄化してくれているとも
言えるのかもしれません。

そう、「風の谷のナウシカ」の腐海の原理のように・・・。


腐海に分け入り完全防備で胞子と戯れながらヒソクサリを愛でるナウシカのようには
いきませんが、

私たちを惹きつけてやまない
神の造形のごとき色かたちの種々様々なキノコたちを
目で見て楽しむことだけは、まだ出来そうです。


青梅、国分寺両方の「ねじまき雲」には
闇に光を放つキノコが異形の美を漂わせています。

「ねじまき雲」=キノコ

くらいの存在感を与えてくれた超ネジマキストの

「グレイトマッシュルーミング」さん http://mushooming.exblog.jp/


彼は、「同じキノコは二度と作らない。」をモットーに
キノコランプの作成を続けるアーティストです。


先日青梅で素晴らしきキノコランプ展「暗闇きのこ」があったので
お邪魔いたしました。

展示が始まってすぐほぼ完売状態という人気でしたが、
すべてのキノコランプを見てくる事ができました。
珈琲までいただける贅沢な空間の闇のなかで、光り息づくキノコたち。
その心地よさにナウシカよろしく寝そべる人もいたそうな。

彼の日記によると、12月にも青梅で展示があるそうなので
キノコ好きと、ランプ好きはチェックしておいたほうが、
いいかもしれませんね。


もうひとつ、「ねじまき雲」第一号のお客様であり
国分寺店(陽)のインテリアアドバイスから
イスのご提供から何から何までお世話になってしまった陰の立役者
超ネジマキストであらせられる

「パピエコレ」さん http://www.papier-colle.com/

においても現在、山川あかねさんによる不思議な世界「森のハロウィーン」にて
キノコが題材になった素敵な展示販売をされています。

毎、日曜日と11・3(祝)のご営業なので
HPご確認のうえ、



秋のキノコ狩りへ、


お出かけなさってはいかがでしょうか?








北十字のま白な海岸で


ジョバンニとカムパネルラが拾ったクルミの化石も


幾重もの歴史の折り重なりを湛えたまま、なんとも寂しげな憂いをふくんで


瞬くのだろうか。



星のちいさいのやおおきいのの、

永遠とも思える闇の中で光る輝きのなかに

ちいさな僕らは溶けてしまいそうで怖くて、なんだか溶けてしまいたくもあるのです。



秋思寂光。






まるで宮沢賢治の世界に迷い込んでしまったような作品を作られる

金井一郎氏。


「ねじまき雲」にも、いくつか金井さんの作品があります。

植物の傘のランプだったり、小さな電灯だったり。

お店の一部として世界感を醸し出してくれています。



そんな金井さんの個展が銀座「兜屋画廊」さんhttp://www.gallery-kabutoya.com/
で9・30まで開かれています。


金井さんは精力的に毎回毎回進化しながら作品を産みだし続けておられます。
今回はいつにも増して鬼気迫る生命感をもって、
霊的な浮遊感を伴いながら圧倒される作品群です。

まるでその光のなかに吸い込まれて作品の一部として佇んでしまいそうな。。。

金井さんその人自身は非常に穏やかで壁のない仏様のようなかたですが、
この暑い夏、クーラーもつけず、ひねもす作品作りに没頭なさっていたと聞くと
なんだか自分ももっと生命の灯を燃やさねば!
と言い知れぬチカラももらえるものです。



当店にお越しになるお客様が、よく「これ欲しい!買えますか?」と
お聞きくださるのですが、
金井さんは決まった時期に決まった場所でしかあまり作品をお売りにならないお方なので
是非この機会に、銀座まで足をお運びになってはいかがでしょうか?

画廊のすぐ近くでは、大変美味しいオールドコーヒーが飲めるお店もあったりします。



珈琲を飲みながら


秋の物思いにふけりながら、


淡いランプを懐くのも


また一光。








私の知り合いの古道具屋さんはまっとうな人が多い。

だからいつも古道具屋は私にとって学びの場であり、歴史を知り、物の背景を知る

探求とアイデアと、イメージを膨らます宝庫なのだ。

しかし、古道具屋というと、どうも胡散臭くて、雑多で、人間臭いドラマがあるような

世間からはひとつズレたところに存在する、しょうもないものの吹き溜まりのような、

そんな気がしてならないのは

私だけだろうか?

そう、このイラストのように。


でも、こんな絵に描いたような古道具屋に、まだ私は会ったことがない。





さて、ねじまき雲は、そんな、古道具屋さんで集めたものや、私の感性で拾った

「護美」たちでできている。あ、ゴミです、ゴミ(笑)。


一見しょうもないようなものでも、見立てようでは、命を吹き込まれ、

独自の世界感をもってそこに甦ることがあったりします。


そう、ねじまき雲は、そんな愛すべきものたちで構成された

世間の時間軸とは、ひとつズレたところに存在する


刻の珈琲店。



国分寺店(陽)では、昨日から私が見立て組み合わされた物たち

小ビンにドライフラワー。あるいは、棒秤にアルミ器に草。

廃材と小ビン。小皿に実。などの小さきものたち。

あるいは、結構いい年代物の逸品。例えば喫煙具などなど。

を販売しております。


いずれも私が長年所蔵していたものたち。

時々、ねじまき雲では、私の中だけで「ねじまき珍品堂のネジの市」と称して

これまでもこっそり値段をつけてお店に置いてたりしたことはありましたが、

なんせ私の中だけでしたので、あまり売れたりしませんでした。
まぁ、あまり売る気がなかったってのもありますね(苦笑)。。

きちんと並べて、物に呼吸をさせて、こうして宣伝して放出するのは、今回が初めてです。


昨日さっそく目玉の子たちが貰われていきました。有難う御座いました。


またどの子か目玉の人を連れていかねばなるまいなぁ~。

という言い方をすると、なんだか人買いみたいで、ロクでもない感じですね(苦笑)。

いえいえ、それだけ愛おしく接しているということなのです。


どうか連れてかえって、しょうもなく可笑しな気分で、お話しの種に愛でてください。

お家の一角だけでも、時を止めて、刻の流れを変えてみませんか?



物語りのはじまる



ねじまき雲のように。。。










会う人とは、まったく予期せず意外な場所で何度も会うものだ。



青梅のお店で何度も展示をしてくださり、常連さんでもある

とてもお世話になっているテディーベア作家さん外間宏政氏。



青梅のお店を閉めてからは会う機会が減ったが


先月国分寺で、お店の工事に向かう途中の道で偶然ばったり会った。
そして、「はい、これあげる。」と国立の人気のベーグルをいただいてしまった。


先日確定申告を終え申告書を提出しに行くと、
税務署の前で、またばったり。
「はい、これあげる。」と個展のお知らせをもらった。

その前の日に山口県の知り合いが、外間さんと連絡がとれないと
言うので、「最近ばったり会うことがあるのできっと会うと思います。伝えておきます。」
と、会話を交わしたばかりだったので、流石にビックリした。
そしてその前の前には、立川のカフェオーナーから国分寺店で使うイスと棚をもらいに行った時、
外間さんの話しを聞き、同じくお伝えすることが
あったので、ふたつの用事がばったり済んでしまった。

携帯電話やメールなど情報伝達が発達しても伝わらないことや繋がらないことがなかなか多い時代。
でも、本能的に気が合う人とは、電波を飛ばさずとも、機が合うのかもしれない。


本能で生き、本能で繋がろう。


税務署の前でお会いしたとき、私はマスクをして青いバイクをひいて歩いていたのだけれども
会うなり「かなり怪しいよっ。」と言われてしまった。
いえいえ、あなたも充分怪しいですから。
私たちのような熊人間は、怪しくステキなのだと思いますよ。


さて、そんな外間さん、イスと棚をくださった立川のカフェ・ソメイエさんhttp://blog.cafe-sommeiller.com/
近々展示とワークショップがあるようです。

ワークショップ、毎回とても楽しいので是非ご参加してみてくださいね。
あのステキな空間で、和気藹々とベアが作れるだなんて、なかなか無い機会です。
まだ予約に空きがあるうちに。
ご予約お問い合わせは、ソメイエさんのブログをご確認ください。






先日の外間氏の製本ワークショップに私も参加させていただいた。

頂きモノの大切な文庫本を、きれいに製本しなおす。


古くなったもの、ほころびたもの、
大切なものはできるだけ捨てずに
痛んだ部分だけを、
新しく整えなおす。


皆思い思いの生地で、その人にとって想い想いのエピソードをもつ文庫の息を
吹きかえる。
そうしてたった百グラム前後のそれは、重い重い一冊になるのだ。


『アルケミスト』 錬金術師の物語の表紙には
いただいた人のことを忘れないように、
蓮の華の布をかけ薄紅色のしおりを付けた。



さて、自分のながいながい、かけがえのない物語も、繕っていこう。

しおりがどのページに挟まれても、そこにはステキな兆しが書かれているような
そんな珈琲の物語をめざして。




今年も、皆々様方には大変お世話になりました。

  一は全。   全は一であるように、

来年がすべての人にとって、良い年でありますように。





う ま れ い で   →




さ き く ち る 。







R1003750.jpg

















う ま れ た と き か ら み な 死 に む か う



た だ そ れ だ け を そ れ ぞ れ に 。



け ん め い に 。




御岳信仰の礎


狼の護符である。




農耕の神として全国各地で信仰され、

古くから家の軒先にて魔を除けられてきた。




名をオオクチノマガミ(大口真神)と言う。

その昔、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)東征のおり
御岳の邪神「白鹿」の邪気にあてられ道を迷ったとき、
暗雲より白狼が現れ道を案内し難を逃れたと伝えられる。

神難を避けたことにより
ヤマトタケルの使いとなり、火災盗難の守護を仰せつかり
以来この地の神、オオクチノマガミとなった。


闇を照らす神、オオクチノマガミは
陰陽道では月であり陰を表すとされる。



私の住まう町が祀るのはヤマトタケルである。



不思議とこの地区には伝説や伝統に基ずくものが多い。



さてこの護符、この先に垂れ込める

暗雲七難避ける光明に、

一役かってくれるか否か。

それは定かではありませんが、

信じる信じないは別として
自分自身を確かめる道程として、御岳山に登ってみるのも
悪くないかもしれませんよっ。






レ ン ゲ シ ョ ウ マ が



咲いていた。





ちいさい蓮の花びらが


あさつゆに

おくゆかしげにこうべをたれて

それでもなお

凛とたつたけだけしきかな。




花言葉は   「伝統美」



日本人がこの花に伝統美を感じるのが

わかる気がする。

伝統に美を見い出すこと自体が、うつくしい。

そうしてそういう民族が、私は好きだ。






かたっぽだけ   



      フッと    ものがなしい。






photo   by   culubushi







だれかを   仕え、護り、サポートするという意味をもつそうです。







もののふ



この侍と同じ意は、専門の芸に長けた職能集団をあらわすそうです。






時代は移り、


刀や忠義は、言葉や金に姿は変われど



やってることにそう違いはない。




一番変ったのは、信念がない。  ということ。




動乱の世、史上にヒーローはつきものですが、

今の騒乱の国の中枢を見ていると、残念ながら信念に仕え護る者は

誰もいないようです。




ならばせめて、名も無きヒトリヒトリが


情報に溺れ流されず、己の一念に従って行動する、


身近な小さなヒーローであればいいと思うのです。



なにが正しくて、なにが間違っているかは


教えてはくれても誰も答えを持っていない世の中、


かけがえのない何かにかけるなら今かもしれないですね。










せめぎあうほど   わかちあう








バジルの塔と人参タワー
















はじかれるものと









はじかれないものの差は









あまりなく







あまりある。















だれかに      見てもらいたいから






                    咲くのではない。






咲きたいから            




              咲く









季節はずれの              透明。









「エネルギーの民主主義」


坂本龍一氏のメッセージ。






さる某日、渋谷の街でおこなわれた






エネルギーシフトパレードに参加しました。







ただ、ただ、歩きました。



ただ、ただ、口にすること。







何もできないから何もしない。のではない。






口と、足があれば、訴えることは





できる  。





できないことから考えるのではなく、





何ができるのかを。





そんな時代に    シフトする    時代。
c a l e n d a r
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
p r o f i l e
HN:
ネジ
HP:
性別:
非公開
職業:
自家焙煎珈琲店
趣味:
写真・自転車
自己紹介:
ブログ内検索
c o u n t
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]