COFFEE & GALLERY SALON " you "
COFFEE ROASTER " in "
自家焙煎珈琲店 国分寺(陽)&青梅(陰)
Since 2006
前の日記からのつづき
宿の奥様の車に乗り込み、今宵の寝床へと向かう。
宿は、この旅最大の目的、自家焙煎珈琲店「抱 HUG」(ハグ)さんからのご紹介
「松下塾」(しょうかじゅく)さん
ハグさんから、「秘境」?「部落」?と聞いて
内心ビビッてはいたが、未開の地ではなく、ステキな秘境であった。
ただし、携帯の電波はまったく通じない。
山奥の部落への唯一の道は、戦時中、高射砲台を運ぶために出来たという
車一台がやっと通れるような曲がりくねった林道。
脱輪したら死にそうだが、時々野ウサギと並走できるという特典つきである。
唐突に車が止まると、そこには霧の緑にむせぶ赤黒い大屋根が
ひっそりとたたずんでいた。

宿の名物犬、「ぎん」がお出迎え。とっさに頭の中で「流れ星・・・・」と思うが、
額に傷もつ屈強な犬ではなく、おっとりとして、犬が苦手な私でも触れるくらい
目尻がさがった犬だ。まったく吠えない。
熊の赤カブトはいかにも出そうなトコではあるが。。。。
これまでの珍道中とは違い、ここからはイイコトしか無い!!
このために千葉に来たのだ!と言っても過言ではない。
宿のご主人かつ、モザイクタイルアーティストでもあらせられる松下さんが
築100年の母屋、はなれ、馬舎などを見事にリノベーション。
宿はこんなトコに二人だけで泊まってイインスカ・・・・ってくらいデカイ。
ヤドカリとヨシノボリ的なものしかいないマニアックな水槽があったり、
倒木の桜の木で作ったイスや、手作りのお風呂、トイレなど
興味の尽きることがない。





ごはん、お風呂など、奥様がいたれりつくせり面倒を見てくださる。
用があると、共有スペースまで「コン、コンッ」と口で言って来てくれるのだが、
なんともほんわかして和む。
「木漏れ陽の湯」と題されたお風呂は、晴れた日にはホントに木漏れ日が落ちるそうだ。
雨が晴れれば、宿から富士山も望めるらしい・・・・今日は雨だけど。
PM7:00

ご主人がお料理された、自家栽培のお野菜を使った身体に優しい晩御飯。

薪がまで炊いてくださる、摘みたてキノコの炊き込みごはん。
4合くらいはあるのではないかと思う・・・・。二人分なんだけど。

ご近所の湯葉屋さんのお豆腐。うっすら緑色。
旬の戻り鰹、千葉の恵みは、脂がのってまったく生臭くない。
お魚嫌いのくるぶしがパクパク食べる。
畑で採れるシソ、キュウリの塩もみが、なんともいい塩梅で旨い!

チンジャオロースみたいなナスの炒め物。
採れたての山椒が利いて、箸が止まらない。

冬瓜のあんかけ。こちらもお味が絶妙。
ジュワッと溶けるようにとろけてしまう。

くるぶし大好物のバナナのデザート付き。
エビスの大瓶も650円とお安いので、普段は飲まない高級ビールもいただく。
酵母の活きた美味しいどぶろくもご好意でいただく。
ほのかな酸味、深い味わい。いままで飲んだどぶろくで一番美味しい。
一日の疲れが吹っ飛ぶ。
PM9:00
葉がうけるやわらかな雨音を聴きながら、就寝。
いつもはAM3:00ころ寝ている二人には
異例の早寝である。
AM7:00 起床
寝すぎである。
AM8:00
奥様が「トン、トンッ」とやってくる。
「いま来るとサンマを焼いてるところが見れますヨォ。」
朝ごはんはどうやら松下さん宅で作るらしい。

主人、サンマを焼くの図。
薪ストーブを利用した豪快あぶり焼き。

おいしくない訳がない。説明要らずのサンマ。

手作り味噌で作る大根の味噌汁。
まるでお酒のような甘さがたって、食材が活きる。
自家製の梅干はこれぞいい塩梅!
自家製らっきょう、にんにくの漬物も奥深い。
かぼちゃの煮付、粘度のあるおくら、どれもが素材の良さが滲み出ている。
これまた薪で炊いた白米、4合くらい。さすがに朝は多いから残す。
っしかし、旨い!こんなに甘くて弾力のあるお米は久々に食べた。
と感動していると、ジュウネンド米という千葉の新米で、ご近所にわけていただいていることを
教えてくれた。納得。
ご夫婦と、生き方についてアレコレ話し、有意義な時を過ごす。
これだけ充実の一泊2食付、おどろきの1人7800円である。
ハグさんのご紹介もあって、特別良くしてくださったのかもしれないが、
にしても・・・・安い。
AM10:00
奥様に車で「抱」さんまで連れて行ってもらうことに。
ふたたび珍道中が幕を上げる。
つづく
宿の奥様の車に乗り込み、今宵の寝床へと向かう。
宿は、この旅最大の目的、自家焙煎珈琲店「抱 HUG」(ハグ)さんからのご紹介
「松下塾」(しょうかじゅく)さん
ハグさんから、「秘境」?「部落」?と聞いて
内心ビビッてはいたが、未開の地ではなく、ステキな秘境であった。
ただし、携帯の電波はまったく通じない。
山奥の部落への唯一の道は、戦時中、高射砲台を運ぶために出来たという
車一台がやっと通れるような曲がりくねった林道。
脱輪したら死にそうだが、時々野ウサギと並走できるという特典つきである。
唐突に車が止まると、そこには霧の緑にむせぶ赤黒い大屋根が
ひっそりとたたずんでいた。
宿の名物犬、「ぎん」がお出迎え。とっさに頭の中で「流れ星・・・・」と思うが、
額に傷もつ屈強な犬ではなく、おっとりとして、犬が苦手な私でも触れるくらい
目尻がさがった犬だ。まったく吠えない。
熊の赤カブトはいかにも出そうなトコではあるが。。。。
これまでの珍道中とは違い、ここからはイイコトしか無い!!
このために千葉に来たのだ!と言っても過言ではない。
宿のご主人かつ、モザイクタイルアーティストでもあらせられる松下さんが
築100年の母屋、はなれ、馬舎などを見事にリノベーション。
宿はこんなトコに二人だけで泊まってイインスカ・・・・ってくらいデカイ。
ヤドカリとヨシノボリ的なものしかいないマニアックな水槽があったり、
倒木の桜の木で作ったイスや、手作りのお風呂、トイレなど
興味の尽きることがない。
ごはん、お風呂など、奥様がいたれりつくせり面倒を見てくださる。
用があると、共有スペースまで「コン、コンッ」と口で言って来てくれるのだが、
なんともほんわかして和む。
「木漏れ陽の湯」と題されたお風呂は、晴れた日にはホントに木漏れ日が落ちるそうだ。
雨が晴れれば、宿から富士山も望めるらしい・・・・今日は雨だけど。
PM7:00
ご主人がお料理された、自家栽培のお野菜を使った身体に優しい晩御飯。
薪がまで炊いてくださる、摘みたてキノコの炊き込みごはん。
4合くらいはあるのではないかと思う・・・・。二人分なんだけど。
ご近所の湯葉屋さんのお豆腐。うっすら緑色。
旬の戻り鰹、千葉の恵みは、脂がのってまったく生臭くない。
お魚嫌いのくるぶしがパクパク食べる。
畑で採れるシソ、キュウリの塩もみが、なんともいい塩梅で旨い!
チンジャオロースみたいなナスの炒め物。
採れたての山椒が利いて、箸が止まらない。
冬瓜のあんかけ。こちらもお味が絶妙。
ジュワッと溶けるようにとろけてしまう。
くるぶし大好物のバナナのデザート付き。
エビスの大瓶も650円とお安いので、普段は飲まない高級ビールもいただく。
酵母の活きた美味しいどぶろくもご好意でいただく。
ほのかな酸味、深い味わい。いままで飲んだどぶろくで一番美味しい。
一日の疲れが吹っ飛ぶ。
PM9:00
葉がうけるやわらかな雨音を聴きながら、就寝。
いつもはAM3:00ころ寝ている二人には
異例の早寝である。
AM7:00 起床
寝すぎである。
AM8:00
奥様が「トン、トンッ」とやってくる。
「いま来るとサンマを焼いてるところが見れますヨォ。」
朝ごはんはどうやら松下さん宅で作るらしい。
主人、サンマを焼くの図。
薪ストーブを利用した豪快あぶり焼き。
おいしくない訳がない。説明要らずのサンマ。
手作り味噌で作る大根の味噌汁。
まるでお酒のような甘さがたって、食材が活きる。
自家製の梅干はこれぞいい塩梅!
自家製らっきょう、にんにくの漬物も奥深い。
かぼちゃの煮付、粘度のあるおくら、どれもが素材の良さが滲み出ている。
これまた薪で炊いた白米、4合くらい。さすがに朝は多いから残す。
っしかし、旨い!こんなに甘くて弾力のあるお米は久々に食べた。
と感動していると、ジュウネンド米という千葉の新米で、ご近所にわけていただいていることを
教えてくれた。納得。
ご夫婦と、生き方についてアレコレ話し、有意義な時を過ごす。
これだけ充実の一泊2食付、おどろきの1人7800円である。
ハグさんのご紹介もあって、特別良くしてくださったのかもしれないが、
にしても・・・・安い。
AM10:00
奥様に車で「抱」さんまで連れて行ってもらうことに。
ふたたび珍道中が幕を上げる。
つづく
PR
前の日記からのつづき
疲れきった我々は、一路宿への道を急いだ。
しかし、そのどんよりした空気をうちはらうように目前に現れたるは
なんとも、やっつけ感満載のムーミン?だった。
大原駅から、なんとムーミン列車が出ているのだ!
いすみ鉄道という超ローカルかつトラックみたいなエンジンの列車(一両しかないけどネ)に乗り込み、
ニッコニコで千葉の更なる奥地へと足を向けた。
切符売りのお姉さんがあまりに元気なので
「オネーさん、元気ですね~。」と言うと、
「これっくらい明るくないと、やってらんないんスよネッ!!」と声をはりあげる、
声とは裏腹に物悲しいお姉さんの瞳が印象的であった。
どうやら廃線の危機にあるらしく、廃線反対Tシャツなんかも売られていた。
PM4:30
大多喜駅のホームに設置された旅スタンプを、夢中で押しまくる くるぶし。
気づけば、遅いなぁと心配した宿のオーナー夫人が、笑いながらホームに顔を出していた。
つづく
くらしのmoto市を終え
すぐさま房総へ。
くるぶしと私は、毎年各地の珈琲文化を学ぶ旅に出る。
今年は縁あっての千葉。おおきな目的が3件と、その他もろもろ。
これがとんだ珍道中になろうとは、このときの二人には知る由もなかった。。。
9月27日
AM7:00
東京駅八重洲口前 高速バスのりば
ねむい。
AM9:30
前日の疲れもあってか、すぐ深い眠りに落ちる。
気づけば車窓には房総の荒波が。海沿い出身のくるぶし、ミョーにテンションが上がる。
大雨の御宿でバスを降り、駅へ行こうとするも、くるぶしは迷わず海へ。
ポンチョはくるぶしに奪われ、私は折りたたみ傘を差すハメに。
海辺にはラクダに乗った人の謎の像。
「ここは砂丘か?」と、思わず突っ込みをいれたくなる。
天候はもはや嵐である。
そこらじゅうに『伊勢エビまつり』の旗がたなびいているも、まつりの気配はなく
荒れた海にはサーファーしかいない。
傘は真横に差すしかないくらい。
聞いたこともない音で悲鳴をあげる傘を見て、ゲラゲラ笑うくるぶし。
「アナタも相当ポンチョがおかしいことになってますけどネッ!」

嵐の中を大笑いでビーチコーミングする怪しげな二人。
さぞかし不審者であったことだろう。
そして、酷使された華奢な傘は、
見事天に召されたのであった。。。。。。
AM11:15
御宿駅
もう上から下までビショビショの二人。
電車は行ったばかり。30分以上は来ないうえ、20分の遅れ。
くるぶしはおもむろに出力したマップを広げると作戦会議をはじめた。
「当初予定の駅で降りるよりも、目的の店へは別の駅で降りたほうが距離が短い。」というのである。
遅れてきた電車に乗り込み、
PM1:30
八積駅
駅には『長生村結婚相談所』の札のかかった商工会議所?がドッキング。
中にはオバチャンがたむろしている。この人たちも相談中なのかしら・・・・?
何も無い駅。タクシー情報もゼロ。バスも無い。
「どーすんだよぉ~・・・・。」と立ち尽くすも、天の導きで何とかタクシーゲット。
コレで安心と思ったのもつかの間、運ちゃん、目的地周辺で迷う。
「おかしいなぁ~」と言いながら迷うタクシー、上がるメーター。
3千円近くで、「もうイイッス。」と、雨のなか降りて探すことに。
PM2:15
さんざ迷った挙句たどりついたお店にはclosedの文字。

「開店まえから行列するから、すぐ行かないと終わりますよ。」
と、忠告されていたにもかかわらず、
海ではしゃいだ報いが・・・・。
気を取り直し再びタクシーを呼び、大きな目的である珈琲店へ向かう。
PM3:00
こちらは大丈夫・・・・と思いきや、なにやら貼紙が。嫌な予感。
『9月29日までお休みします。』
!!!!・・・・。
そう、いつも、くるぶしにまかせっきりの旅は、ハプニングがつきもの。
マップはぐるなびで出力しても、HPの確認を二人とも怠っていたのだった。
ここに身体も心もズブ濡れのアホが二人。

タクシーの運ちゃんに「あ~ぁ、タクシーも呼んでなければ500円くらい安かったのにねぇ。」と、
余計な情報をもらい、3千円かけ外房線の駅へ。
この段階でスッカリ戦意喪失した私たちの旅は、ほぼ終了したのだった。
こうして宿へと向かう電車に乗ったPM3:30。
つづく
すぐさま房総へ。
くるぶしと私は、毎年各地の珈琲文化を学ぶ旅に出る。
今年は縁あっての千葉。おおきな目的が3件と、その他もろもろ。
これがとんだ珍道中になろうとは、このときの二人には知る由もなかった。。。
9月27日
AM7:00
東京駅八重洲口前 高速バスのりば
ねむい。
AM9:30
前日の疲れもあってか、すぐ深い眠りに落ちる。
気づけば車窓には房総の荒波が。海沿い出身のくるぶし、ミョーにテンションが上がる。
大雨の御宿でバスを降り、駅へ行こうとするも、くるぶしは迷わず海へ。
ポンチョはくるぶしに奪われ、私は折りたたみ傘を差すハメに。
海辺にはラクダに乗った人の謎の像。
「ここは砂丘か?」と、思わず突っ込みをいれたくなる。
天候はもはや嵐である。
そこらじゅうに『伊勢エビまつり』の旗がたなびいているも、まつりの気配はなく
荒れた海にはサーファーしかいない。
傘は真横に差すしかないくらい。
聞いたこともない音で悲鳴をあげる傘を見て、ゲラゲラ笑うくるぶし。
「アナタも相当ポンチョがおかしいことになってますけどネッ!」
嵐の中を大笑いでビーチコーミングする怪しげな二人。
さぞかし不審者であったことだろう。
そして、酷使された華奢な傘は、
見事天に召されたのであった。。。。。。
AM11:15
御宿駅
もう上から下までビショビショの二人。
電車は行ったばかり。30分以上は来ないうえ、20分の遅れ。
くるぶしはおもむろに出力したマップを広げると作戦会議をはじめた。
「当初予定の駅で降りるよりも、目的の店へは別の駅で降りたほうが距離が短い。」というのである。
遅れてきた電車に乗り込み、
PM1:30
八積駅
駅には『長生村結婚相談所』の札のかかった商工会議所?がドッキング。
中にはオバチャンがたむろしている。この人たちも相談中なのかしら・・・・?
何も無い駅。タクシー情報もゼロ。バスも無い。
「どーすんだよぉ~・・・・。」と立ち尽くすも、天の導きで何とかタクシーゲット。
コレで安心と思ったのもつかの間、運ちゃん、目的地周辺で迷う。
「おかしいなぁ~」と言いながら迷うタクシー、上がるメーター。
3千円近くで、「もうイイッス。」と、雨のなか降りて探すことに。
PM2:15
さんざ迷った挙句たどりついたお店にはclosedの文字。
「開店まえから行列するから、すぐ行かないと終わりますよ。」
と、忠告されていたにもかかわらず、
海ではしゃいだ報いが・・・・。
気を取り直し再びタクシーを呼び、大きな目的である珈琲店へ向かう。
PM3:00
こちらは大丈夫・・・・と思いきや、なにやら貼紙が。嫌な予感。
『9月29日までお休みします。』
!!!!・・・・。
そう、いつも、くるぶしにまかせっきりの旅は、ハプニングがつきもの。
マップはぐるなびで出力しても、HPの確認を二人とも怠っていたのだった。
ここに身体も心もズブ濡れのアホが二人。
タクシーの運ちゃんに「あ~ぁ、タクシーも呼んでなければ500円くらい安かったのにねぇ。」と、
余計な情報をもらい、3千円かけ外房線の駅へ。
この段階でスッカリ戦意喪失した私たちの旅は、ほぼ終了したのだった。
こうして宿へと向かう電車に乗ったPM3:30。
つづく
今年も、遠いところ 「くらしのmoto市」お越しいただき
大変ありがとうございました。
バール ネジマキグモ
良いお天気にめぐまれて、今年も多くの方に
デミタスみたいなエスプレッソ(ネジプレッソ)を
お飲みいただくことが出来ました。
お待たせしてしまった方々、
また、お時間の都合でお飲みになれなかった方々、
申し訳御座いませんでした。
参加者の方々、
ペドラーさん、ひなた焼き菓子店さん、ももふくさんはじめ実行委員の皆様、
大変お疲れ様でした。お誘いいただき有難う御座いました。
そして、りょうでん寺の和尚さま、奥様、二年連続温かく場所を
お貸しいただき有難う御座いました。
みなさまのもとに
心を豊かにするmotoは
届きましたか?
いよいよ明日、「くらしのmoto市」
バール・ネジマキグモは、今年も
手動式エスプレッソマシン、パボーニ、ストラディバリでバリスタくるぶしが店主として参戦!
豆はマンデリンの単品で勝負。
事前にネル出ししたアイスコーヒーと
ドリップしたようにクリアな甘みのネジプレッソ。
珈琲休めに、ほうじ茶寒天ゼリーをお供に。
豆売りも、挽きと豆の両方をご用意いたしました。
沢山仕込みましたが売切れ次第終了とさせていただきます。
他のお店たちも、物と真摯に向かい合う職人気質のお店ばかりです。
ごゆるりとお楽しみいただければと思います。
*9・26当日はイベント16時までとなります。
27日28日は臨時休業とさせていただきます。
火のもと
はたもと
おひざもと
失敗は成功のもと とは言うけれど
使わないのは あじのもと 。
もともと入れるは 元気のもと 。
もとはいろいろあるけれど、 仏のもとで ひとやすみ。
お寺の下で珈琲を。
あなたのもとへ 届けます。
くらしの moto 。
9・26 なむなむ。
http://kurashinomoto2009.blog45.fc2.com/
9月3日(金)は臨時休業いたします。ご注意ください。
*なんらかの障害のため当店HPサーバーにアクセス出来なくなっております。
復旧までしばらくこちらのブログのみの更新となります。
ご迷惑おかけいたします。
*なんらかの障害のため当店HPサーバーにアクセス出来なくなっております。
復旧までしばらくこちらのブログのみの更新となります。
ご迷惑おかけいたします。
9月3日(金)~9月7日(火)まで
十条のカフェギャラリー「リトルコ」さんで
イベント「kind of cake コーヒーのための。」が開かれます。
超豪華です。
期間中は「ねじまき雲」(アイスコーヒー担当)「coffee caraway」さん(ホットコーヒー担当)
そしてリトルコさんの定番「マスターズ」さんの
3店のコーヒーを、オーナーひらまさんがドリップしてくださいます。
そして、よりコーヒーが楽しめるような最強お菓子を、コーヒーと言えばのお菓子屋さん
「Sunday Bake Shop」さんが、たくさん創ってくださいます。
ぬ~う、充実の内容です。これは行かねば・・・・(焦)。
詳細はコチラ「リトルコ」HPhttp://homepage2.nifty.com/littleko/schedule.html
8月末「東京カフェの本」が発売になりました。
すごい内容です。
「一度は行きたい東京名物カフェ」ということで当店を取り上げていただきました。
今回は事細かにドリップの一連の作業を暴露しています(笑)。
そして、わかる人にはわかりますが、表紙をめくるとバァ~ンとウチのイメージカット!
さらにめくると次のページも、ドォ~ンと私のネルドリップする手元のクローズアップになっております!!
スゲーッ!!!と思わず叫びました。
本の中ごろには、偶然にも日ごろからお世話になっている川口葉子氏のページも。
そこでも、伝説の「ネジマキナトコロ」アフォガード写真と、私の作った人形の写真が!!
内容で当店についても触れていただき、ありがたいお言葉を頂戴しております。
今回も嬉しいことに、偉大な仲良し店、三軒茶屋のミラクルワールド「トコロカフェ」さんもご一緒。
珈琲界の千利休こと上村氏のお点前が暴露されており、ファンにはヨダレものです。
そして、もしかしたら同じ誌上に載るのは初かもしれませんが、
「ねじまき雲」の焙煎豆を使っていただいている駒沢のスロー フード イタリアンカフェ「SMILE」さんまでも。
最近お知り合いになれた吉祥寺の北欧カフェスタイルの先駆け「moi」さんも載っています。
こちらではやはり最近お知り合いになれたロックな超人気珈琲屋「アアルトコーヒー」さんの
美味しいコーヒーが飲めます。
う~む、充実の内容です。これは買わねば・・・・(笑)。
ライター浅川さま、ハードなスケジュールの中、私のわがままを聞いていただき有難う御座いました。
おかげ様で、カフェ本にもかかわらずコアでハードでハートフルな珈琲店が伝わる一冊になりまして
感謝いたします。
本日21日明日22日は青梅のギャラリーカフェ「yard」さんに
出張珈琲しておりますので当店営業はございません。
*11:00~19:00まで
詳しくは「yard」さんブログをご覧ください。http://yardvc.exblog.jp/d2010-08-06
この日はテディベア作家外間宏政氏http://tdpb.exblog.jp/による展示期間です。
カワイイベアとステキな空間に逢いにいらしてくださいねっ。
さて、デンコちゃんも消費電力のお知らせをやめちゃうほど暑い夏。
今年の夏も熱いイベントがあります。
そんな「ねじまき雲」から今後の予定を先行して、ちょっとお知らせ。
8月21日(土)22日(日) 青梅「yard」http://yardvc.exblog.jp/さんにて出張珈琲。
*7月31日~8月22日はテディベア作家、外間宏政さん「”可愛いと楽しい”Ⅲ」展示期間中。22日最終日
期間中は「yard」のオーナーさんがねじまき雲焙煎の珈琲を淹れてくれております。
9月3日(金) 臨時休業いたします。
*9月3日(金)~7日(火)
十条「リトルコ」http://homepage2.nifty.com/littleko/さんで、珈琲とお菓子の豪華なイベントがあります。
お菓子は「Sunday Bake Shop」さん、珈琲は「リトルコ」「キャラウェイ」「ねじまき雲」の
三種が楽しめるという豪華企画。期間中はオーナーさんが3種の珈琲を淹れてくださいます。
9月25日(土) 「くらしのmoto市」準備のため臨時休業いたします。
9月26日(日) 町田「くらしのmoto市」参加のため当店営業はありません。
9月27日(月)28日(火) 臨時休業いたします。
「ねじまき雲」からのお知らせでしたぁ~。
寝る時もエアコンを適度にかけて、熱中症で死なないようにしてくださいね~。
(イラストは、あったらイイナのコアなコーヒー店専門マガジン「沸点」。
紙モノのカッコイイ珈琲情報発信は、いつか叶うといいなぁと思う夢の一つです。
こんな表紙が本当に実現すると鳥肌たつなぁ~(笑)。)
猛暑デス。でもやっとワールドカップ熱は冷めてきたみたいですネ。
終わってみると一番記憶に残ったのはタコのパウル君だったような・・・・(笑)。
私はクレイジーなので、よく珈琲を野球だったりサッカーのチームに例えます。
ブレンドコーヒーはポテンシャルや協調性の妙なので、まさにチームワークなのです。
当店で、パスをつないでくれるMF、良い中盤選手は「ブラジル・ジャカランダ農園」が担ってくれています。
彼は、とても優秀で、どんな焙煎にもそれなりに答えてくれますが、
個性が無いのが強力な個性になっちゃってるので、配合によっては、他のすべての豆が
呑まれてしまって、「甘くておいしいだけ・・・・」のブレンドに仕上がってしまうという恐ろしいヤツです。
ユニークな助っ人外人MF、「エチオピア・リム」は、ユニークな酸味でブレンドの躍動感を演出してくれますが
もうすぐ契約切れなので、いつまでも彼に頼ってばかりもいられないのです。
守りのDFは、「ペルー・カフェオルキデア」にお任せ。
軽やかなステップで、えぐみしぶみを カットしてくれる頼もしいヤツです。
甘みの傾向はジャカランダに似ていますが、ソフトタッチなプレーにはスター性さえ感じます。
そして、足が遅くて協調性がまったくないので、重量挙げ選手に転向した、「マンデリン・ビンタンリマ」。
ひとりモクモクと脂っこく個人技を披露しております。
・・・・ってここまで書いて、アレッと思われるかもしれませんが、
このチーム!!、現在FWのエースストライカーがおりません!!!
GK兼監督は司令塔である私がやるとしても、エース不在は由々しき事態です(泣)。
昔はスター選手が入れ替わり立代わりいたのですが、
麻薬所持で指名手配、パスポート切れで入国できなかったり、
浮き沈みの激しさに解雇したり、プロレス観戦にメキシコに帰ったりで・・・・。
唯一残ったFW「パプアニューギニア・マウントハーゲン」は少々アル中気味で二軍落ち中です。
特に苦味のブレンドのエース不在でねぇ~・・・・せめてもうちょっと人材が見つかれば。
と、思っていたところ、スカウト担当者の方から連絡が!!!もうすぐプロレス観戦から
「メキシコ・マヤビニック」が帰ってきます!!
そして「エチオピア・イルガチャフェFLO」も助っ人として再度短期契約できそうかも?
お楽しみに~。
現在の苦味のブレンドを飲んだバリスタくるぶし曰く、
「ん~なんか、スコペッソスな味だねぇ~。」
!!!!バリスタくるぶし、あいかわらず恐るべき表現力!わかるようなわからないような・・・・。
アンタが、ファンタジスタだよ!(笑)
*(アニメ「キャプテン翼」の歌、「ちょっとあれ~みな~♪エースがとぉおおるぅ~♪」という歌詞、
大きくなるまで「荒れ身なエース」だと思っていました。翼くんって傷だらけなんだナって。
実は「アレ見な。」なんですよねたぶん。同じ勘違いしてた方、いません(苦笑)?)
*(ちなみに「キャプテン翼」に若林くんという天才GKがいるんですけどネ。小さい頃あこがれてました。
私は運動神経が鈍い上、図体ばかりでかかったのでサッカーやると大体GK役でした(笑)。
若林くんはアディダスの帽子を被ってるんですけど、カッコイイんですよね~。
だから私は大人になった今も、その力にあやかろうとよくアディダスのジャージを着ています。)
あいや暫く!!
読んでらっしゃい見てらっしゃい!
ねじまきたろう一世一代のぉ~ 大あがき!!
空前絶後の出版ラッシュ!!
七転八倒 大見得切ってぇずずずぃとぉ~
そこのけそこのけ ねじまき雲がぁ~ アッ!!まかり通る~っ!!!
なんつって(汗)。。
え~、出版物ラッシュでございます(笑)。
最近、出版関係の方々に大変良いかたちで、いくつも取り上げていただけるようになりました(祝)。
ありがとうございました。
まずは
こちらは、東京都交通局のフリーペーパー。
都営地下鉄の駅もしくは都バス営業所などで
手にはいります。初フリーペーパー!!
今回は青梅特集の1ページに他の青梅のお店とともに
はじめて私がイラスト化されて載っております(照)。
例のごとく大人数ご来店不可の珈琲店ということで載せていただいております。
浮田さま、丁寧なやり取りをありがとうございました!!
そしてこちら
日経新聞の折込マガジン「日経マガジン」
信じられないほどクオリティの高い誌面です。
そうそうたるカフェの面々に混じって載せていただきました。
しかも、私の意図を100パーセントに近い形で反映してくださった文面です。
『心地よく過ごしていただくためのルール』にスポットを当てていただきました。
「注文の多いコーヒー店」という書き出しは、なんだかとっても愛嬌があって嬉しかったです(笑)。
お客さまを食べてしまうようなことは無いのでご安心を。
読みたいかたは当店にありますのでご覧になってください。
川尻さま、私のめんどくささにめげずに、いい記事を有難う御座いました。
そしてぇ~!!!なんと「OZマガジン」に続き、「hanako」デスッ!!!!!バンザ~イっ!
大変仲良くさせていただいている「tocorocafe」さんや「CAFE SOMMEILLER」さんとご一緒です。
写真も抜群に良いです。さすがカメラ担当の清水さまのカッコヨサは伊達ではありませんでした!!
その写真力にあやかって、コレマタ大変凄い扱いをしていただいております。恐縮です。
ご紹介くださった こんどうみきさま、常日ごろから気に掛けていただきありがとうございます!!
丁寧に取材してくださった黒澤さま、大変ありがとうございました!!
最後はコチラッ
川口葉子氏著「東京カフェを旅する」
東京のカフェの歴史がこの一冊に!!
川口葉子さんの仕事の半生が納められているといっても過言ではないでしょう一冊の一片に、
当店も載せていただきました(泣)。感無量。
しかも、、、今回は当店と大~変ゆかりの深いディープなお店も初登場!!!(祝)
私が勝手に、東京変態トライアングルと思っているうちの一店です。
あっ、「ねじまき雲」と「tocorocafe」さんと、あともう一店目のお店です。わかる方にはわかりますよね?
あっ勝手に変態変態ゆってすいません(汗)。ネジ的に非常に良い意味合いで使用しておりますので
怒らないでください。
いつか、こんなお店たちがスタンダードに世の中に認知してもらえればいいなぁと思っていますので、
そう考えますと、この3店が載った記念碑的な一冊といえるのではないでしょうか。
「tocorocafe」さんではコチラの書籍を、葉田いづみさんデザインの特製ブックカバー付きで
販売しております。結構数はあるようですが、欲しい方はお早めにっ!!
是非是非、tocorocfe夏のオリジナルスィーツとともに味わってみてください。
川口さま、カフェをめぐる楽しみと、カフェを営む楽しみが詰め込まれた御本を
ありがとうございました。
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この個性あふれるカフェ大航海時代
くだらないルールで否定されるようなお店たちは、日々あがいて頑張ってる中には一店も無い!!!のです。
いろいろな形のカフェや、ピリリと主張ある珈琲店があるからこそ、お客さんもTPOに応じて
チョイスできる楽しみが増えるってもんです。
みんなゆるゆるで、同じぢゃあつまんないですもんネ。
目指す志しは それぞれが高く 。
もっと個性的で、もっといろんな価値観で、もっと浪漫あふれる世の中の一角をになう空間が
街のそこここに溢れますように。
7・18(日)明日、青梅「オシドリ良品店」さんhttp://www.oshidori-sou.com/にて
イベント参加です。当日当店での営業はありません。
11:00~17:00まで。珈琲は16:30ラストオーダーです。
イベントの詳細は「オシドリ良品店」さんHPにてご確認ください。
(ねじまき雲の出張は、一応シークレット扱いですので詳しく載っておりません。)
7・19(月)は祝日ですが、イベント翌日の仕込み等につき15時以降夕方開店予定です。
ご注意ください。
ケーキなんて女々しいもん要らん。
珈琲店は、珈琲だけで勝負じゃ!
って、言えたらカッコイーけどネ。
乙女男子な私は、珈琲に合う甘~いお菓子が大好きなのです。
でも、 お菓子を作るのは ダイっっ嫌い。
だから、一番好きな チョコレートケーキとレアチーズケーキならと、
作っておりましたが、やっぱり苦だし自信ないので、
プロにおまかせして特別に
ジンジャーパウンドケーキと、
キャラメルナッツタルトケーキを作っていただいておりましたが、
なんとぉ!!!もうすぐ 終了です。。。。
ケーキも夏の暑さは苦手らしいのです。
「夏の バカヤロー !!!」
とゆーことで、潔く珈琲だけのお店に・・・・・なりません!!!!
創り手の方を困らせつつ、散々ワガママを聞いていただきながら、
ねじまき珈琲に合う新ケーキ 完成です!
甘党珈琲ファンの方、近々登場予定のニューフェイスに好ご期待!!
(ケーキのみのご注文は止めましょーっ。珈琲に合うからネ。)
「ジーナの店の半径50km以内では仕事はしねぇよぉ。」
「ジーナの頼みなら豚野郎とも仲良くするゼィッ。」
とは、『紅の豚』のヒトコマ。
ならず者たちもホテルアドリアーナを愛するゆえ
この店に存在する「紳士協定」は、キッチリ守ります。
愛、ですねぇ~。いい店ですねぇ~。
遠方から来た「アメリカ野郎」カーチスでさえも
五月蠅い記者連中を黙らせます。。。。
さて、
この季節から、土日の15時~18時くらいは、
時おり 来店が重なって、超混んでる風のときもあります。
カウンターから見てて、不思議ダナァ~と思います。
集団行動心理ってヤツなのでしょーか。
カフェタイムにみんなそろってお茶気分になっちゃうんですネ。
案外人間も、虫とか動物みたいに、意図せず規則正しく動くもんです。
しかもこの時間帯は、3人以上で来ちゃう人もケッコーいます。
ウチは10席ですが、運が悪いと6人で満席扱いになっちゃいます。
のろまでガンコな店主の変態珈琲店なので、
ちょっとズレた行動をしていただくと、普段はガラガラなので(苦笑)
ゆったり楽しい時間がお過ごしになれます。
長居していただくのも嬉しいのですが、心地よくおもてなしさせていただきたいので
バーのように追加で1時間ワンオーダーくらいしていただけると、長居をお断りいたしません。
そうしますと、小銭を稼いでのろまにガンコに続けてゆけますので、ご協力のほど
宜しくデス。
あっ、大声でケンカとかも外でやってくださいネ。
できれば、半径50km以外で・・・・。
紳士協定の下に 平等であれ。
